ソウル上空でド迫力飛行!「韓国オリジナル戦闘機」が抱える“リスク” 開発順調に見えるけど…大丈夫!?

2025年10月17日に韓国のソウル空軍基地(ソウル空港)において、「ソウル ADEX 2025」(通称ソウルエアショー)が開催され、そこで韓国国産戦闘機のKF-21「ポラメ」がデモフライトを行いました。

KF-21の真の実力?

 2025年10月17日に韓国のソウル空軍基地(ソウル空港)において、「ソウル ADEX 2025」(通称ソウルエアショー)が開催され、そこで韓国国産戦闘機のKF-21「ポラメ」がデモフライトを行いました。

Large 20251020 01

拡大画像

デモフライトでハイスピードパスを行うKF-21。機首付け根付近のインテークの周りにベイパーが発生している(布留川 司撮影)。

 KF-21は韓国のKAIが開発している機体で、愛称の「ポラメ」とは若鷹のことを指す韓国語です。老朽化した同国空軍のF-5「タイガー」戦闘機やF-4「ファントムII」戦闘機の後継として2032年頃までに120機の配備を予定しています。

 また、本機の開発にはインドネシアも共同開発国として名を連ねており、同国をはじめとして海外への輸出も当初より検討されていることから、今後の韓国防衛産業の中核を担う存在としても期待されています。

 KF-21は2022年に初飛行し、2025年10月現在は試作機6機で各種試験が行われています。一般来場者の前で行うデモフライトは、2023年に開催された前回のソウルADEXで初披露されましたが、そのときは開発中の機体のためか戦闘機としては控えめな飛び方でした。しかし、それから2年経ち、今回のソウルADEXではその飛行内容も大きく変化し、その激しい飛行は会場の観客を沸き立たせました。

 今回デモフライトを行ったのは単座仕様の5番機でしたが、離陸直後に急上昇を行ったのち、連続横転ループ、そして会場上空での360度旋回まで披露しています。さらに上空を高速で通過するハイスピードパスでは、機体の一部にベイパー(空気中の水分が圧縮されて衝撃波のように見える現象)も発生させていました。

 前回(2023年)のソウルADEXでの飛行と比べても格段に積極的な内容となっており、F-16「ファイティングファルコン」やF-15「イーグル」といった現役戦闘機のデモ飛行と比べても見劣りしないレベルだったと言えます。機体の操縦性や推力性能の成熟が感じられ、KF-21の開発が順調に進んでいることを印象付けるものでした。

【風防、そう開くの!?】韓国独自戦闘機「KF-21」のディテールをイッキ見(写真)

最新記事

コメント