バスの“現金お断り”なぜ急増?「日本の未来」考えると避けられないワケ「外国人観光客と高齢者」優先はドッチ?

路線バスの「完全キャッシュレス化」が全国で加速しています。これは単なる利便性向上ではなく、路線網そのものを守るための“生存戦略”です。いったい、どういうことなのでしょうか。

年間86億円削減! 路線維持をかけたバス会社の生存戦略

 相鉄バスはこのたび、2025年11月1日から一部路線で完全キャッシュレスの実証運行を行うと発表しました。

Large 20251026 01

拡大画像

両替式の運賃箱は今後減少へ(画像:写真AC)

 今年は、国土交通省の後押しもあり、全国各地のバス事業者で同様の動きが相次いでいます。これは単なる利便性向上ではなく、バス路線網を守るための生存戦略です。

 その背景には、バス業界が直面する危機的な状況があります。深刻な運転者不足の影響で、すでに約2割の路線で減便の事態を招いており、路線の維持すら困難になりつつあります。

 この状況を打破するため、国土交通省はキャッシュレス化による抜本的な経営改善を推進しているのです。

 現金取扱いのコストは、事業者の大きな負担となっています。国交省では、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば、年間で約86.3億円のコスト削減が図れると試算しています。

 この莫大な原資は、運転者不足という喫緊の課題に再投資され、運転者の処遇改善を通じて路線の維持につなげられると期待されているのです。

 また、両替などの手間がなくなることは、運転者の負担を軽減し、バスの遅延解消による定時性向上にもつながります。定時性が高まれば、利用者が増え、経営が安定するという好循環にもつながります。

レトロなバスの運賃箱を写真で見る

最新記事

コメント

日本人 へ返信する コメントをキャンセル

4件のコメント

  1. キャッシュレスにしても遅延解消にはならない、奈良でバスが遅れるのは外国人

  2. ここは日本国ですので、日本国の通貨が通用することは当然です。

  3. 各地方都市の路線バスでは未だに相互利用可能なICにすら対応していない会社も多く、このニュースで出てきた茨城交通でさえ水戸市域の一般路線バス網ではICカードは「いばっピ」しか使えない始末。そういう地域では完全キャッシュレス化なんぞ夢のまた夢である。

    また、熊本県のバス会社のように相互利用可能な交通系ICカードをわざわざ廃止する地域も出てきている。完全キャッシュレス化を目指すなら、まずはすでに普及している全国で相互利用可能な交通系ICカードの利用範囲を拡大すべきであると思うがそれは難しいのだろうか……?

  4. もともと現金収受から回数券が生まれたのはお客さんへ10%還元しても運転士が運賃箱から小銭等をネコババする被害の方が大きく費用対効果があったからです。

    昨今では運賃箱も昔と違って優秀なのでそういった不正はできなくなりましたね。

    ただ場所を移してタクシー業を見てみれば強盗のリスクがありますので交通機関の非現金化は積極的に進めた方が良いかと思います。