「かき揚げ優待」「1万株買えば乗り放題」東京メトロ上場1年 株価がパッとしないワケは

東京メトロが東証プライムに株式上場してから1年が経過しました。当初は大型銘柄として期待を集めてスタートしましたが、その後、株価はどのように推移したでしょうか。

1年前の初値は1630円、現在は?

 2024年10月23日に東京地下鉄(東京メトロ)が東証プライムに株式上場してから1年が経過しました。

Large 20251025 01
東京メトロ有楽町線は、分岐線である豊洲~住吉間の建設が続く(乗りものニュース編集部撮影)

 同社は2004年の営団地下鉄民営化で「株式会社」になりましたが、国と東京都が株主の「特殊会社」であり、両者が全株式を売却しなければ「完全民営化」になりません。

 東京メトロの発行済み株式総数は5億8100万株で、うち国が53.4%、東京都が46.6%を保有しており、今回は双方が半分ずつ売却。残る株式の売却は建設中の有楽町線(豊洲~住吉)、南北線(白金高輪~品川)の延伸後に判断するとされましたが、完全民営化に向けた大きな一歩となりました。

 では、上場後1年間で株価はどのように推移したのでしょうか。株式の公開価格は1200円でしたが、初値はそれを大きく上回る1630円となり、大型上場の銘柄としては期待値の高いスタートでした。

 証券業界関係者に話を聞くと、大手私鉄最後の話題性に加えて1株あたり40円の配当、株主優待乗車証や駅そば「そば処めとろ庵」の「かき揚げトッピング無料券」などユニークな優待が注目されて期待を集めたとのこと。SNSでは「1万株買えば一生地下鉄乗り放題」「かき揚げという優待が可愛い」などと話題になりました。

 株価は上場後、日経平均を上回る勢いで上昇し、時価総額が近い東急より強い動きを見せました。安定・割安のバリュー株人気を追い風に、2025年4月に上場来高値の2100円を超えます。

 しかし「株主優待が投資価値を本質的に高めるかどうかについては専門家の意見が分かれ、話題先行の面もあるとの冷静な見方もありました」(前述の関係者)というように、株価は4月から一転して下落基調になり、上場1周年の2025年10月23日は1612円で取引を終えています。

 これとは裏腹に日経平均株価は4月7日の3万1136円から急速に上昇し、6月27日に4万円、9月18日に4万5000円を超え、5万円に迫る勢いです。しかし株価上昇は円安を背景にした輸出企業への期待が中心で、円安による原材料費やエネルギーコスト上昇の影響を受ける内需ディフェンシブ株は軟調です。実際、東京メトロの同業他社の株価推移を見ても、同様の値動きをしています。

【珍しい?】株主がもらえる「きっぷ」「かき揚げ券」(写真)

最新記事

コメント