電車つり革「○」「△」どちらが多い? 採用分布に「地域差」も
「○」と「△」の2種類に大きく分けられる、つり革のつり手。どちらを採用するかは、地域差があるようです。またそれぞれ、どのようなメリットがあるのでしょうか。
「△」が増加中 「○」は…?
電車のつり革には、つり手が丸いもの、三角形や、三角形に近い五角形のもの、さらには細長い二等辺三角形のものなど、いろいろな形があります。
しかしながら、大まかに分ければ「○」と「△」の2種類といえるでしょう。実際にはどちらが多く、どんな使い分けがあるのでしょうか。
関西のつり革部材メーカーである三上化工材(大阪市西淀川区)は、「過去4年の出荷実績数では、全体の75%近くが『○』」といいます。一方で、関東に拠点を置く別のメーカーでは「最近の新車はほとんど『△』という認識」だそうです。
三上化工材は、「弊社がつり手の製造販売を始めた1955(昭和30)年ごろは丸形が標準で、バリエーションがあまりなかったのですが、現在では西日本地区に丸形、東日本地区に三角形、五角形が多い傾向にあります」とコメント。関東のメーカーも同様に、現在は西日本と東日本で地域差が見られるといいます。
両社の発言を鑑みるに、「○」は標準形で数が多いものの、新しい電車に「△」が増えていることがわかります。たとえば、東西のJRにおける新しい通勤形電車を比較すると、山手線の新型車両E235系電車や、首都圏で導入されているE231系電車は「△」です。対して、大阪環状線の323系電車や、関西で導入されている225系電車には「◯」が採用されています。
○に限る!!
△は角が頭に当たったとき、けっこう痛い。
関西に行ったとき、ほぼ○だけなのは良い。
西日本の車両のほうが車内がすっきりして見えますね。