南北に長ぁ~~い半島を“縮めた!?” 海沿い大動脈「のと里山海道」のスゴさとは? 超ロング“格安”有料道路→無料化の恩恵
石川県の能登半島を南北に貫く大動脈「のと里山海道」。2024年1月の能登半島地震で甚大な被害を受け、現在も復旧工事が進められています。長大な“元有料道路”は、南北に長い県を震災復興においても“近く”しました。
かつては有料道路、でも「安い」
さて、のと里山海道が全線開通したのは1982年で、当時は「能登有料道路」でした。有料ではあったものの、能登半島北部へのアクセスにかかる時間は一般道に比べ大幅に短縮され、格段に便利に、かつ安全になりました。
開業当初の料金徴収期間は2014年1月までとされていましたが、北陸新幹線の金沢延伸開業を控え、無料化が決定。2013年4月に無料開放となります。
有料道路時代の通行料金は区間制で、ICおよび本線上に合計6か所の料金所が設けられ、料金を徴収していました。無料化直前での全線を乗り通したときの通行料金は、1180円(普通車)となっていました。
この料金は、一般の高速道路(地方部)であれば40km弱に相当するもので、80km超という路線延長で考えると半分以下の水準ですが、それでも無料化の効果は絶大で、通行量は平日で1.4~1.9倍、休日で1.7~2.1倍に増加しています。
震災復興でも本領発揮!
このように開通、そしてその後の無料化で能登半島の産業および観光振興に大きな役割を果たしたのと里山海道ですが、2024年1月に石川県を襲った「能登半島地震」で大きな被害を受けます。
とくに被害の大きかったのは盛り土部分で、155か所(能越道含む)のうち28か所で大規模崩落が発生。横田ICおよびその前後の区間では、本線そのものが谷側に大きく崩落してしまいます。
被災の規模、そして被災した箇所が多かったことから復旧には時間がかかり、まず下り線のみが3月15日に開通します。続いて上り線が復旧しほぼ全線で対面交通が可能となったのは、地震発生から半年以上が経った7月17日でした。
なおこれらの復旧はあくまで暫定で、現在も、のと里山海道は各所で本格復旧に向けての工事が行われ、それにともなう本線上での片側交互通行箇所も残っています。また横田ICでは本線の路盤が大きく毀損したため、下り線側のランプウェイがあった場所に信号付きのIC出入口を設け、本線を作り直す大がかりな工事が行われています。
ただ暫定とはいえ、のと里山海道が全線で通れるようになったことで、一般道の渋滞は大きく緩和され、能登半島北部の復旧工事は加速することになりました。
なおこの復旧工事は国が道路管理者の県に代わり実施する「権限代行」の制度で行われていますが、石川県は徳田大津JCTからのと里山空港ICについて、国に管理を移管した上で、国直轄での4車線化を求めています。
現在事業中の4車線化工事に加え、のと里山空港までの4車線化が事業化されれば、能登半島北部までの所要時間はさらに短縮され、観光業、そして地場の産業の大きな支援になるはずです。
Writer: 植村祐介(ライター&プランナー)
1966年、福岡県生まれ。自動車専門誌編集部勤務を経て独立。クルマ、PC、マリン&ウインタースポーツ、国内外の旅行など多彩な趣味を通し積み重ねた経験と人脈、知的探究心がセールスポイント。カーライフ系、ニュース&エンタメ系、インタビュー記事執筆のほか、主にIT&通信分野でのB2Bウェブサイトの企画立案、制作、原稿執筆なども手がける。





コメント