「海のテトリス」!? ミス一つ許されないコンテナ船の積み込み現場 緻密すぎる“プロの仕事”とは

最大で2万4000個のコンテナを積む巨大コンテナ船。その積み荷は、安全性と効率を両立させる緻密な計画で決められています。まるでパズルのような計画の裏側は、どうなっているのでしょうか。

船上の「テトリス」を操る専門家

 21世紀の現在、海上貨物輸送の主流はコンテナ船です。基本的に貨物は多種多様なサイズ・大きさで、それを仕分けするのは大変です。そこで規格を統一したコンテナで運べば効率が図れます。船だけでなく港湾設備も、さらに陸上輸送に用いるトラックやトレーラーなどまで、コンテナに合わせて規格化することが可能になります。

Large 20251103 01

拡大画像

コンテナ船(画像:写真AC)

 こうして、第二次世界大戦後、世界の港湾はコンテナを運ぶために最適なつくりとなっていきました。

 ただし、コンテナも規格統一が図られているとはいえ、無秩序に積めるわけではありません。船である以上、水に浮く必要があり、また重量バランスを考慮しなければ転覆や落下の危険性が高まります。

 そのため、コンテナ船に積まれる一つひとつのコンテナの位置は、「積付計画(Stowage Plan)」と呼ばれるマスタープランに基づき、船上の特定の位置(ベイ、ロー、ティアと呼ばれる座標)に、緻密な計算の上で決定されています。

 この複雑な三次元パズルの設計を専門に行うのが、「プランナー」と呼ばれる人たちです。

 彼らの仕事で絶対に譲れないのは、船の安全性を確保することです。その基本は、船全体の重心をできるだけ低く保つこと。物理の法則通り、重いコンテナは船倉の低い位置へ、軽いコンテナは甲板上の高い位置へ配置するのが鉄則です。

 また、重量が船体の前後に偏ったり、中央に集中しすぎたりすると、船体が反り上がったり(ホギング)、垂れ下がったり(サギング)して、船の構造に過大なストレスがかかってしまいます。

 プランナーはこうした事態を避けるため、船全体の重量バランスを厳密に計算しながら、コンテナの配置を決めていきます。

【写真】戦艦「大和」より巨大! これが日本生まれの「世界最大級コンテナ船」です

最新記事

コメント