「世界的ベストセラー軍用機」がまさかの進化! レトロ機にハイテク融合で生まれた「悪魔の兵器」とは?
第二次世界大戦直後に生まれた傑作小型輸送機のアントーノフAn-2。コスパ良し・性能ヨシ・操縦しやすいの三拍子そろっていたことから、各国で多数が使われています。そんなベストセラー機をドローンに改造する動きが出ています。
世界の半分を席巻した万能小型輸送機
第二次世界大戦は「空の戦争」、つまり航空戦力が勝敗を左右する戦いとなりました。その後、戦勝国となったソビエト連邦は、民間航空産業の充実を兼ねて「どこでも飛べて、なんでも運べる万能輸送機」を必要としていました。
これに応えたのがオレグ・アントーノフ技師です。彼は「荒れた草地で簡単に離着陸でき、農薬散布から兵員輸送まで幅広くこなせる頑丈な複葉機」、そんなコンセプトを掲げて開発に着手すると、1947年にアントーノフAn-2輸送機を完成させます。
全金属構造の機体に、信頼性抜群のシュベツォフ製ASh-62空冷レシプロエンジン。一方で、パッと見、時代遅れのようにも見える複葉構造は短距離での離着陸に優れており、200mより短い距離で離陸したなんていう記録もあります。軍用モデルなら兵士12名を乗せて空挺作戦も実施できるほか、貨物は最大で1.5tも運べました。
こうした使い勝手の良さから、軍用以外にも消防機や農業用薬剤散布機、小型旅客機などにも改造されており、まさに「万能機」を絵に描いたような存在でした。
こうして、さまざまなシーンで重用されたAn-2は、東西冷戦の激化もあって、ソ連の同盟国や友好国にも多数が販売・供与され、各種用途で使われました。ベトナム戦争では森林上空を低空飛行して反米ゲリラへの補給物資投下に使用されています。
アフリカや中東の各地でも反政府勢力と政府軍の双方で使われるなんてことはザラでした。安くて操縦は簡単、タフで便利な万能機として各地で重宝されたのです。





コメント