運転免許教習はやっぱり“理不尽”? 「予約とりづらい」「難しい」の声多数 みんなが一番“苦労したこと”とは?

乗りものニュースでは読者アンケートを実施。運転免許の取得方法として「通学」や「合宿」がありますが、その割合はどうでしょうか。また取得まで要した期間や、取得した年齢についても、傾向が見られました。

取得までは「3か月」が最多、9割近くが「学生期間」に取得

「乗りものニュース」では、2025年10月17日(金)から10月27日(月)にかけて、読者アンケートを実施。「運転免許の取得」関する意見を募集しました。

Large 20251109 01

拡大画像

運転のイメージ(画像:写真AC)

「運転免許の取得方法」については、68%が「通学」で取得したと回答、続いて「合宿」が22.7%でした。難関とされる「一発試験」と回答した人も、5.3%でした。

 免許取得までにかかった期間では、「3か月以内」が最多で42.7%。次いで「1か月以内」が24%、「半年以内」が18.7%、「2週間以内」が8%で、「半年以上」かかった人は6.7%となっています。

 免許取得時の年齢については、「19~22歳」の、主に大学在学中にあたる層が70%と圧倒的多数でした。「18歳(高校在学中)」が17.3%、「23~30歳(大学卒業後)」が9.3%、「30歳以上」は2.7%でした。

 取得時に苦労したこととしては、「予約が取りづらい」との声が多く寄せられました。

「自分の都合に合った予約がなかなか取れないこと」(20代・男性・九州沖縄在住)

「実技予約(一杯で出来ない)」(50代・男性・首都圏在住)

「乗車教習の枠確保」(60代・男性・北関東在住)

 特に、休日や長期休暇、また高校卒業直前や大学の休暇期間となる1~3月は、学生の利用が集中しやすいようです。

「合宿生優先の教習所だったので、講義の予約が取りづらくて半年かかった。仮免許を取った後、2か月間予約が取れず。その間に車の運転を忘れてしまった」(40代・女性・北関東在住)といった声もあり、教習の間隔が空いてしまうことで、結果的に取得までの期間が延びてしまうケースも見られました。

 一方で、「土日は朝一番に教習所へ行き、キャンセル待ちで早期取得に努めました」(50代・男性・首都圏在住)と、空き枠を狙って朝から教習所に通う人も。予約が取りにくい状況でも、こうした工夫で短期間での取得を実現した例もあるようです。

【学生のうちに取得する人が多い!?】これが「運転免許の取得」に関するアンケート結果です(画像)

最新記事

コメント

がぁ へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. まあ、簡単過ぎて猫も杓子も受かるようでは困るんでね

  2. 高校3年の時にバイクの中型免許を取り普通免許は大学一年の秋から取り始めました

    「教習所は予約が取りづらい」

    その声をやはり聞いてたので朝イチで予約しに行くと「取り放題」でした

    逆に学科が間に合わないので時間は空いてるのに実技が取れなかった

    取り始めたのが昭和63年、翌年昭和64年になったが天皇が崩御し平成となった

    それまでに路上も終わりあとは試験だけだったので1時間だけ練習しようと「天皇が亡くなったのですがやってますか?」と電話を掛けて練習しに行った記憶があります

    試験も一発で終了

    学科も91点で免許取得

    当時はまだ消費税がなかったので全部で175000円くらいで取れた

    その時のある教官に教わったのが「教習所では速度は標識通りに守れ、免許取ったら周りに合わせろ」

    運転していく内になるほど思う一言でした