政府が推奨!? スクーターを真っ二つにした「トンデモ魔改造」に補助金も バイク王国台湾では“ポピュラーな車両”って!?
世界有数のバイク王国・台湾で見かける、ボディを半分に切断し前後をズラして配置したスクーター。この魔改造とも言えるカスタムの正体は、いったい何なのでしょうか。
サイドカーではない! 台湾ではポピュラーな「改造スクーター」
台湾は世界有数のバイク王国です。特にスクーターは広く普及していて、その保有台数は1600万台を超えるといわれています。日本貿易振興機構(JETRO)の統計によれば、台湾の人口は2024年末時点で約2340万人ですから、単純計算すれば約1.6人に1人がスクーターを所有していることになります。
当然、台湾ではスクーターの改造なども盛んなのですが、街中を歩いていると、目を疑うようなカスタムスクーターを見かけることが時折あります。
そのカスタムとは、大胆にもボディを前後で半分にブッタ切り、左右にズラして連結するというもの。ハンドルやフロントタイヤがある前半分には、荷車のような台車が装着されており、エンジンなどが配置されている後ろ半分は、その台車の横側に取り付けられています。
これによりスクーターは3輪式にされており、一見するとサイドカーが付いたバイクのようにも見えます。しかし、サイドカーはあくまでバイクに繋がれて転がっているだけ。一方こちらのカスタムスクーターはライダーの横にエンジンと駆動輪があるわけですから、まさに“魔改造”とも言うべき代物です。
日本人にはまず思いつかない、この大胆すぎる魔改造。「ブッタ切ったボディを左右にズラせば、その前後にスペースを設けられるぞ」と考案されたのは伝わってきますが、どうしてこのようなカスタムをしたスクーターが走っているのでしょうか。
実はこのカスタム、車いすの人がスクーターに乗って移動するために行われている、台湾ではよく知られた改造術なのです。台車には車いすごと乗り込むことが可能で、必要とあれば、左側には介助者などの補助役の人が、サイドカーのように乗ることもできます。




コメント