現代戦に必要な「お皿」の正体 E-2Cパイロットが語るその「タカの目」

背中に「お皿」が載ったカタチの飛行機E-2C。戦闘機のような戦闘を行う航空機ではありませんが、E-2Cの警戒監視能力は、現代戦には欠かせないものといわれています。どんな飛行機なのか、搭乗する現役自衛官に話を聞きました。

E-2Cが飛ぶ理由、それは地球が丸いから

 航空自衛隊の那覇基地(沖縄県)にはE-2C「ホークアイ」早期警戒機(AEW)と呼ばれる、一風変わった外見をした自衛隊機が配備されています。背中に「お皿」を搭載した飛行機、といえば、ピンとくる人も少なくないでしょう。

Large 161115 e2c 01 01
E-2C「ホークアイ」早期警戒機。距離にして最大2550kmを飛び続け、日本の上空を監視する(写真出典:航空自衛隊)。

 沖縄とその周辺の防空を担う「南西航空混成団」の司令、荒木淳一空将(取材当時。「荒」は正しくは「ボウ」の部分が「トツ」)をして「彼らがいないと我々は仕事にならない。我々の任務には欠かせない存在」とまで言わしめるこのE-2Cは、一体どのような飛行機なのでしょうか。

 E-2Cの背中に搭載された「お皿」は、正式には「ロートドーム」と呼ばれる繊維強化プラスチック製のカバーであり、その内部にはレーダーのアンテナが格納されています。そしてロートドームごとアンテナが回転することによって、E-2Cは自機の周囲360度、距離にして数百kmの空域を監視することができます。

 これについて、那覇基地で同機を運用する第603飛行隊の隊長、小池裕晃2等空佐に話を聞きました。

「E-2Cがなぜ必要かといいますと、それは『地球は丸い』ことに理由があります。地上に設置されたレーダーサイトからですと、遠くを低く飛んでいる飛行機はどうしても地球の丸みによって、水平線の下に隠れて見えないのです。そこでレーダーを高いところに持っていき、そうした遠くの低く飛んでいる飛行機を見つけ出すことが我々の最大の役割になります」(第603飛行隊長 小池裕晃2佐)

 水平線までの距離は意外に短く、目の高さ150cmの人が海岸線(海抜0m)に立ち遠くの海を望んだ場合、わずか4.6kmでしかありません。それ以上の距離ではどんなに高性能な望遠鏡やレーダーを使っても、海面ギリギリに存在する物体を見つけることはできません。しかし高度9000mまで上がると水平線は359km先になり、より遠くまで見通すことができます。この“視界の広さ”を実現するための飛行機がE-2Cなのです。

テーマ特集「【ミリタリー】「防衛最前線」 航空自衛隊・那覇基地」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 導入時の機種選定で、索敵範囲も広く、多分トイレも普通に使えたE-3Aはなぜ選ばれなかったのでしょうね。ヤフコメにも書いたけど、艦載機を使う理由なんて日本にはさらさら無かったのに。