秩父~横浜の有料座席列車「S-TRAIN」、3月25日デビュー 平日は有楽町線へも

西武鉄道の40000系電車を使用した有料座席列車「S-TRAIN」が2017年3月25日にデビュー。今回、その詳細が発表されました。

平日は所沢~豊洲間で運転

 西武鉄道と東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道の4社は2017年1月10日(火)、西武鉄道の新型40000系電車を使用した有料座席指定列車の愛称が「S-TRAIN」に決定したと発表しました。

 運転開始は3月25日(土)。平日は通勤・通学向け、土休日はレジャー向けに運転されます。

Large 20170110 01
「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(画像出典:西武鉄道)。

 4社によると、愛称「S-TRAIN」には、「お出かけや通勤・通学などの様々なシーン(Scene)に」「全席指定でゆったり快適に座れる座席(Seat)で」「乗り換えのない(Seamless)直通運転の便利さを」といった意図を込めているといいます。

 運転区間および停車駅は次のとおりです。

●平日:所沢~豊洲間

・途中の停車駅:保谷、石神井公園、飯田橋、有楽町

・所沢→豊洲(4本):

所沢発6時24分、15時18分、18時20分、21時20分。

途中の保谷と石神井公園は乗車のみ、飯田橋と有楽町は降車のみ。

・豊洲→所沢(3本):

豊洲発17時00分、20時00分、23時00分。

途中の有楽町と飯田橋は乗車のみ、石神井公園と保谷は降車のみ。

●土休日:西武秩父~飯能~元町・中華街間

・途中の停車駅:飯能、入間市、所沢、石神井公園、副都心線池袋、新宿三丁目、渋谷、自由が丘、横浜、みなとみらい

・飯能、西武秩父→元町・中華街(2本):

飯能発9時18分、西武秩父発17時05分。

途中の副都心線池袋、横浜、みなとみらいは降車のみ。

・元町・中華街→所沢、飯能、西武秩父(3本):

元町・中華街発西武秩父行き7時01分、飯能行き16時55分、所沢行き19時55分。

途中のみなとみらい、横浜は乗車のみ。副都心線池袋は降車のみ。

 所要時間は、所沢~豊洲間が約1時間、西武秩父~元町・中華街間が約2時間10分~2時間30分です。

最新記事

コメント

きりゅう つつみの やまにすむ いのしし へ返信する コメントをキャンセル

12件のコメント

  1. 小田急と同じように、

    西武や東武にも

    地下鉄乗り入れの有料特急があっても

    いいのになぁ... と思っていたのですが、

    ついに できましたな!

    しかし、、

    石神井公園と所沢の間の停車駅が

    「保谷」っていうのが 謎…。

    利用客数だけで比較したら、

    「ひばりが丘」や「清瀬」「秋津」のほうが

    圧倒的に多いのに、、なぜ??

     

    あと、有楽町線内は

    どうせ モタモタしか運転できないでしょうから、

    もう少し いろんな駅に停車しても

    いいような気がするのですが、、

    どうなんでしょう??

    新木場発にして、

    ↓こんな感じで。。

    新木場⇒豊洲⇒月島⇒有楽町

    ⇒永田町⇒飯田橋⇒石神井公園・・・

    • のろのろなることよりも、客の入れ替えが無いことがいいんです。

      乗ってる身から言うとね。

      なので、この停車駅は正解。

  2. そうですね確かに有楽町線はそうだと思います。それに新木場発にすればディズニー客も乗る気がする。思いきって。一時間なら夜の11時とかあってもいいと思います。

  3. レッドアロー号の料金と比べて…高すぎません?

    メトロの取り分だと思いますが、リクライニングしない、デッキ無いから通話出来ない車両なのに料金は高いです。

    また、3社跨ぎ区間の石神井公園から自由が丘26.1kmで860円は高すぎです。

    • じゃあ家から出なければ良いww

  4. 4扉車ですか?特急料金が必須なので小田急ロマンスカーMSEは別格としても、

    できれば、東武の「しもつけ」「きりふり」「ゆのさと」と同等。

    それも無理なら 東武の、快速、区間快速、TJライナー、東急のウイング、などより高級の設備にしてほしいと思います。

    • ウイングは、京浜急行

  5. 4扉車を使うのは副都心線や東横線のホームドアが4扉にしか対応していないからなんでしょうか・・・

  6. それもあるけど、この車両はロングシートにもなるから

  7. 保谷と石神井公園は列車の始発駅であることと列車の待ち合わせが少ないからでないでしょうか。清瀬駅はわかりませんが、ひばりヶ丘駅は待ち合わせで朝や夜はほとんどホームが埋まっていて、ゆっくり停車できませんですし。恐らく駅の役割と駅前後の線路の作りが関わっていると思います

  8. なんで所沢に停まるのよ?

  9. 平日の混んでいる時間帯ならゆっくりと座って行きたいお客さんはいるでしょうが、休日の朝は電車も空いているので、わざわざ料金を払って利用する人がどれだけいるかでしょう。

    休日の朝の西武秩父行きのSトレインの飯能~秩父間の指定席だけを300円払って取っておいて、飯能までは約15分前を先行するFトレインに乗って行って、飯能でSトレインに乗り換えるお客さんもいるかもしれません。