ホームから出口まで10分かかる駅、なぜ誕生? それを楽しむ列車も 2017.03.13 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 列車, 鉄道, 駅 ホームから出口まで、なぜ10分もかかるのでしょうか。いったい、どんな駅なのでしょうか。 【地図】土合駅の位置 上越線のうち、開通が新しい下り線は新清水トンネルで、開通が古い上り線は清水トンネルとループ線で上越国境を越える(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 新潟の特急形「485系R編成」3月引退 羽越で、信越でラストラン JR東日本 もう停まらない? 福島県のJR駅で冬季の列車通過扱いを通年に拡大 鉄道ファンはなぜ特急「北アルプス」が好きなのか その十分すぎる理由 小海線に新しい観光列車「HIGH RAIL 1375」7月登場 JR東日本 最新記事 「ほぼプラスチック製自転車」何がメリット? 実際に乗ってみたら「サドル高ぇ…」そのワケは 北朝鮮製「空の目」ついに完成? キム・ジョンウンが視察する映像が公開 技術提供した国はどこなのか ジブリ映画ゆかりの地に「まるごと迂回トンネル」30日ついに開通! 細道だらけの港町が激変? 元「国王のための飛行機」のトイレがトンデモ内装過ぎた件…圧巻の全貌とは ベース機も珍しい…? 「全国初の再有料化」なぜ? “福岡の大動脈”で異例の措置 「八木山バイパス」30日から4車線に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント くま 2017/03/13 at 07:51 Reply いっそのこと単線並列化して、旅客列車と地下線経由だけでは容量が足りない分の貨物列車の一部は地上駅経由(一面二線化)、貨物などの客扱いの無い列車は地下線(仮設ホームを撤去して非常時の救援列車の待機所として待避線を復活させたうえで駅としての機能は廃止・避難経路化)経由にした方がいいんじゃないかと思いましたがそのような多額の投資を必要とする事はせずに、利用者数と利用者層や代替交通機関の運行ルートなどを勘案した上で湯檜曽・土合・土樽駅の全てまたは一部を廃止・信号所化して駅の維持費などを減少させる手もあるんじゃないかと思います。 asamasanroku-rail 2017/12/01 at 11:53 予算が許すなら新清水トンネルを複線断面で作って旧線は普通列車、新線は貨物と急行が使えば良かったわけだが当時としてはそうもいかなかったんだろうね、 くま 2017/03/13 at 08:19 Reply 早朝登山のために土合駅の駅舎内で寝泊まりする人が火気を使う事例が後を絶たないとの事。「待合室が閉鎖されても他の場所で火器を使う人が絶えない」とも。ここまで来たらいっそのこと駅そのものを廃止にして駅設備は跡形残らず全て解体して更地にした上で「寝泊りしたい方はマイカーの中かテントを張って全て自己責任である事を承知の上でお過ごし下さい。弊社は一切の責任を負いません」とするしか無いと思う。鉄道マニアにも言える事だけど自己満足の為だけに存続を希望するのは筋が違うとも思う。ましてや、鉄道とは離れるけど、遭難時の捜索などで多大な手間や迷惑と二次災害の危険性を招く可能性が著しく高い冬山登山あれば猶更の事。登山者の国籍を問わず、登山届を提出しないで登山した場合の多額の罰金を含む厳しい罰則を設けるべきだと思う。罰金や捜索費用などの支払いを含めて拒否した場合は再入国禁止措置を施行した上で国際指名手配も辞さないレベルの厳しさで。 はにほー 2017/05/24 at 18:46 Reply 京葉線で東京駅の外に出るまでの時間は?エスカレーターと動く歩道を使ってもいいかげんかかりますが 万歩計 2017/06/10 at 12:52 Reply 相鉄の旧相模大塚改札も遠いかな、 いろ 2023/05/18 at 07:08 Reply 記事中「なぜ誕生?」に直接の回答がないけど、新清水トンネルの第二工区へのアプローチとしてこのトンネルを作ったと聞きました。
いっそのこと単線並列化して、旅客列車と地下線経由だけでは容量が足りない分の貨物列車の一部は地上駅経由(一面二線化)、貨物などの客扱いの無い列車は地下線(仮設ホームを撤去して非常時の救援列車の待機所として待避線を復活させたうえで駅としての機能は廃止・避難経路化)経由にした方がいいんじゃないかと思いましたがそのような多額の投資を必要とする事はせずに、利用者数と利用者層や代替交通機関の運行ルートなどを勘案した上で湯檜曽・土合・土樽駅の全てまたは一部を廃止・信号所化して駅の維持費などを減少させる手もあるんじゃないかと思います。
予算が許すなら新清水トンネルを複線断面で作って旧線は普通列車、新線は貨物と急行が使えば良かったわけだが当時としてはそうもいかなかったんだろうね、
早朝登山のために土合駅の駅舎内で寝泊まりする人が火気を使う事例が後を絶たないとの事。「待合室が閉鎖されても他の場所で火器を使う人が絶えない」とも。ここまで来たらいっそのこと駅そのものを廃止にして駅設備は跡形残らず全て解体して更地にした上で「寝泊りしたい方はマイカーの中かテントを張って全て自己責任である事を承知の上でお過ごし下さい。弊社は一切の責任を負いません」とするしか無いと思う。
鉄道マニアにも言える事だけど自己満足の為だけに存続を希望するのは筋が違うとも思う。ましてや、鉄道とは離れるけど、遭難時の捜索などで多大な手間や迷惑と二次災害の危険性を招く可能性が著しく高い冬山登山あれば猶更の事。登山者の国籍を問わず、登山届を提出しないで登山した場合の多額の罰金を含む厳しい罰則を設けるべきだと思う。罰金や捜索費用などの支払いを含めて拒否した場合は再入国禁止措置を施行した上で国際指名手配も辞さないレベルの厳しさで。
京葉線で東京駅の外に出るまでの時間は?
エスカレーターと動く歩道を使ってもいいかげんかかりますが
相鉄の旧相模大塚改札も遠いかな、
記事中「なぜ誕生?」に直接の回答がないけど、新清水トンネルの第二工区へのアプローチとしてこのトンネルを作ったと聞きました。