謎の「国道情報連絡所」 標識が示す先は民家? その役割とは 2017.03.13 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 安全, 標識, 自動車 都内国道沿いで見かけた「国道情報連絡所」の標識、近くには、同連絡所の看板を掲げるごく普通の民家がありました。いったいなんなのでしょうか。 【写真】ここが「国道情報連絡所」? 「国道情報連絡所」の看板が掲げられていたのは、なんの変哲もないごくありふれたビルの入口(2017年3月、中島洋平撮影)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 100km/hでもミリ単位を「検知」 高速道路のドクター、その名は「ロードタイガー」 高速道路のSAとPA、その違いとは 「PAは小さい」とは限らない? 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も 道路に突起、壁…? 視覚のマジック「イメージハンプ」、その減速効果とは 道路の健全、どう守る? 老朽化進む橋やトンネル、その点検の最前線とは 最新記事 成田空港に「国内初かもしれない画期的組織」出現! 何するの? 空港会社×県タッグで"最強の空港都市"誕生か 東武の車両と新幹線「奇跡の並び」実現!いよいよ5日から展示へ “私鉄最多形式”が信じられない場所に 「マイナ免許証」なんだかんだ8日間で約12万人が所持! しかし「うっかりするとヤバイ」リスクも浮彫りに!? 上野→仙台で「夜行列車」運転へ 11時間もかけて豪華列車が走る!ダイニングカーも営業 艦内のドアにヘンなマーク「それ、破壊工作対策です」 横須賀に寄港したイタリアのNEW軍艦、内部みてきた! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ぼくちん 2017/07/06 at 11:51 Reply 確かにカメラやあらゆる通信網が整備された現在では殆ど機能せずに制度ダケが残っているようですが、実際には「現地の状況は如何でしょうか?」のフレーズ通りに、現地に居る方に実情を直接聞く場面も多々ありますよね??? 今でもお役御免ではなく、キッチリと重要な役割がある筈だと思えるのですが・・・経費削減の折、実態は知り得ませんがあくまでも無償(ボランティア)として現場の声を直接伝える各拠点として見直し・活用すべきではないでしょうか? てってって 2017/07/30 at 12:03 Reply てっきり、道路情報を知ることのできる施設だと思ってた。。。確かに今はネットや電話で知ることができるから、必要ないかもしれないけど、あの看板を見ると今でもちょっと好奇心が沸いてくる。
確かにカメラやあらゆる通信網が整備された現在では殆ど機能せずに制度ダケが残っているようですが、実際には「現地の状況は如何でしょうか?」のフレーズ通りに、現地に居る方に実情を直接聞く場面も多々ありますよね??? 今でもお役御免ではなく、キッチリと重要な役割がある筈だと思えるのですが・・・経費削減の折、実態は知り得ませんがあくまでも無償(ボランティア)として現場の声を直接伝える各拠点として見直し・活用すべきではないでしょうか?
てっきり、道路情報を知ることのできる施設だと思ってた。。。
確かに今はネットや電話で知ることができるから、必要ないかもしれないけど、あの看板を見ると今でもちょっと好奇心が沸いてくる。