7割近くが海の上、国道58号の謎 「海上区間」が設けられている理由とは 2017.03.17 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: 自動車, 船, 道路 国道58号は、沖縄本島北部から那覇市に至る区間のほか、奄美大島にも、種子島にも、本土の鹿児島市内にもあります。それどころか、海の上まで「国道」といいます。どういうことでしょうか。 【画像】国道58号の概念図 赤線が道路、青線が海上区間。鹿児島市~種子島間、鹿児島市~奄美大島~那覇市間のフェリーがそれぞれ存在するが、種子島と奄美大島を結ぶ航路はない(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 徒歩2分で踏破可能 「日本一短い国道」187m、なぜ生まれた? ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? 毎年かかる「自動車税」、その基本 節税のためにできることは? 制限速度60km/h超えの一般道、なぜ誕生? 法定速度以上で走れる道路の基準とは コインパーキングから「ロック板」消える? 不正防止よりも重要視することとは 最新記事 「パスポート1冊で入国OK」から激変!? GW真っただ中に“煩雑化” アジア人気国の入国手続き 注意ポイント多数! 突然来た! 青森県に米軍の超音速ジェット爆撃機が出現「しばらく留まるかも」な理由とは 時速80キロ「栃木のスーパー一般道」またまた改良!? “ワンツースリー立体”ついに一部完成 ホントにあった驚愕設計「1発ジェット民間機」なぜ? 背景には“いいとこ取り”の納得のコンセプト…しかも500機超売れちゃった! 海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 匿名希望 2017/03/17 at 18:11 Reply 関東を大回りする国道16号も富津と横須賀間が海上ですね。何をもって海上区間とするのか不明ですがしいて言えばまだ生き残っている東京湾フェリーでしょうか。 ごんざぶろう 2017/03/18 at 03:43 東京湾フェリーの事です。アクアライン開通後は影が薄いですが20年前までは東京横浜と南房を結ぶ輸送の動脈として機能していましたし。 稲美弥彦 2017/03/18 at 13:28 Reply 海上区間の国道は16号や28号(淡路島の国道)、30号、さらに42号(伊良湖岬)に海上区間があるね。 ff 2023/04/24 at 13:43 Reply それを言ったら国道28号も同じ扱いになっています。神戸~淡路島~徳島
関東を大回りする国道16号も富津と横須賀間が海上ですね。
何をもって海上区間とするのか不明ですがしいて言えばまだ生き残っている
東京湾フェリーでしょうか。
東京湾フェリーの事です。アクアライン開通後は影が薄いですが20年前までは東京横浜と南房を結ぶ輸送の動脈として機能していましたし。
海上区間の国道は16号や28号(淡路島の国道)、30号、さらに42号(伊良湖岬)に海上区間があるね。
それを言ったら国道28号も同じ扱いになっています。
神戸~淡路島~徳島