「線路設備診断システム」山陽新幹線に試行導入 走りながらレールを検査

JR西日本が、走りながら線路を検査できる「線路設備診断システム」を山陽新幹線に試行導入します。

複数台のカメラで線路を撮影し測定

 JR西日本は2017年5月10日(水)、山陽新幹線に「線路設備診断システム」を試行導入すると発表しました。

 現在の検査は、係員が線路を歩きながら目視で行っていますが、このシステムを導入すると画像処理やセンシング技術の活用により、車両を走らせるだけで検査が可能になります。JR西日本によると、車上で画像分析と要整備箇所の検知を行うシステムの導入は、国内初といいます。

Large 170511 jrwshindan 01
線路設備診断システムの全景(画像:JR西日本)。

 装置(車両)はイタリアのメルメック社製で、大きさは全長約15.7m、幅約3.4m、高さ約3.8m。重さは約42トンです。保守用の動力車に牽引(けんいん)されながら、50km/hのスピードで線路を検査します。

 搭載されている「軌道検査測定装置(V-cube)」は、レールやそれを留める金具、枕木、バラスト(石)、スラブ板(コンクリート製の板)など線路全体(ポイントなど複雑な部分を除く)を3台のカメラで撮影し測定するもの。「継目板検査装置(FPIS)」は、レール側面の継目板を4台のカメラで撮影・測定します。

 今後は、4、5年後の実用化に向け、2017年9月から山陽新幹線でデータの取得が開始されます。北陸新幹線や在来線へも展開される予定です。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。