阪急電車仕様の「ビートル」なぜできた? 車内につり革、オリーブ色のシートまで

阪急電車の車体色「阪急マルーン」まとったフォルクスワーゲン「ザ・ビートル」が、阪急沿線の販売店で展示されています。阪急電車の特徴である「アンゴラヤギの座席」まで再現されました。

阪急電車を「ザ・ビートル」で「再現」

 阪急電車といえば、「阪急マルーン」とよばれる、あずき色やえんじ色に近い独特の車体色が特徴のひとつです。他社では、金属地がむき出しの車両が増えたり、車体色の統一感が薄れたりするなかで、阪急の電車は基本的にすべて同じ車体色で統一されています。

Large 170512 hankyubeetle 01
フォルクスワーゲン宝塚で展示されている、阪急電車仕様の「ザ・ビートル」(画像:フォルクスワーゲン宝塚)。

 阪急沿線に店舗を構える「フォルクスワーゲン宝塚」(兵庫県宝塚市)には、まるでその「阪急マルーン」をまとったかのような「ザ・ビートル」が展示されています。聞けば、世界で1台だけという阪急電車仕様の「ザ・ビートル」、なぜつくられたのでしょうか。その背景を同店に聞きました。

――なぜこのようなクルマをつくったのでしょうか?

 当店は阪急電鉄所有地に立地しており、日ごろから阪急さんとのつながりが深く、当店の経営母体であるネッツトヨタ兵庫の関係者と、阪急さんとで「何かしたいね」と話していたそうです。そこで、地域にゆかりの深い阪急電車を、フォルクスワーゲンを代表する車種である「ザ・ビートル」で再現することとなりました。

――阪急電車の「阪急マルーン」そのものに見えますが、本物と同じ塗料を使っているのでしょうか?

 いえ、阪急電車は塗装ですが、この車体色はカラーシートでラッピングして再現したものです。

――色以外に、電車の要素はありますか?

 前部座席のサンバイザーには阪急電車と同じ書体で「宝塚」「特急」と書かれた行先板と種別板を設置しています。車体側面には、シルバーでかたどった「9300」の数字を貼り付けていますが、これは阪急の特急車両である9300系にちなんだものです。また、ヘッドマークの「1910」という数字は、阪急の前身である箕面有馬電気軌道が梅田~宝塚間を開業した1910(明治43)年を表しています。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. ここまでやってるのに9300系なのに宝塚行きとは!

  2. これで複線ドリフトするんですか