ルーツは都電? 都内を走る「赤バス」「青バス」、ルールないのに各社で見られるワケ 2017.06.16 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: バス, 京王電鉄バス, 国際興業バス, 東京都交通局, 東急バス, 自動車, 都営バス, 関東バス 東京都内を走るバスの行先表示が、赤や緑の枠で囲まれていることがあります。どのような意味があるのでしょうか。 【写真】赤枠のない「最終バス」の表示 国際興業の最終バスは、行先表示の枠囲みはなく、「最終バス」という文字と行先が交互に表示される(2017年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) 【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方 いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは 日本最長1100km14時間 東京~博多間の高速バス、長距離・長時間運行でも支持されるワケ 日本最大「バスタ新宿」 行先の数はなんと…!? 最長、最短はあの路線 全行先きリスト まちがいだらけの「連節バス」? バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか 最新記事 新・豪華客船「飛鳥III」ついにデビュー決定 「日本人クレージーだぜ!」ってドイツの造船所に言われちゃったビックリ設計とは? 新製「サメ肌リニア」投入へ 客室はシンプル&洗練 JR東海が製作している「M10」が近未来! 「うれしート」「いにしへ」導入で変わる!? JR奈良線vs近鉄京都線 100年来のライバル鉄道 「全便欠航」で話題にもなった「新航空会社」、その機内の様子とは? 乗ってみたら「案外イイかも…」だった 滑走路を埋め尽くす“世界最強戦闘機”! アメリカの空軍基地で圧巻の「エレファントウォーク」実施 気になる参加機数は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 田舎のバスはオンボロ車 2017/06/17 at 18:38 Reply 巻き取り式の時は赤い蛍光灯か布地が赤だか忘れたけど最終を示す表示ありましたね、八王子辺りで回送表示に回送で申し訳ありません、何てのもありましたよ、 ぼくちん 2017/06/19 at 10:38 Reply 最終バスの赤枠は利用者にとっても大いに意味があると感じますが、最終1本前をわざわざ表示する意味って全く感じられません。逆に深夜バスは料金も倍額となるので緑枠は利用者にとっても判りやすく有益。各社主張がバラバラで統一は無理な実情なのでしょうが、利用者としては赤:最終バス・緑:深夜バスに統一した方が判りやすいと思います。国際興業さんの色枠が表示出来ないので「最終バス」表示とは・・・表示機を価格が安い機器導入しているって事? まるみ 2017/07/05 at 16:42 Reply 赤表示は昔の運輸規則での決まりであり、デジタル化に伴い、幕裏から赤いランプの表示ができなくなったことから、制度での義務がなくなった。京王の担当者がベターな回答ではあったけど、昔の制度だけに今の・・・といってもせいぜい20年くらいかな?・・・社員に聞いてもわからないという答えしか返ってこないのはちょっと情けないな。 まるみ 2017/07/05 at 16:43 ×京王バス→○東急バス
巻き取り式の時は赤い蛍光灯か布地が赤だか忘れたけど最終を示す表示ありましたね、八王子辺りで回送表示に回送で申し訳ありません、何てのもありましたよ、
最終バスの赤枠は利用者にとっても大いに意味があると感じますが、最終1本前をわざわざ表示する意味って全く感じられません。逆に深夜バスは料金も倍額となるので緑枠は利用者にとっても判りやすく有益。
各社主張がバラバラで統一は無理な実情なのでしょうが、利用者としては赤:最終バス・緑:深夜バスに統一した方が判りやすいと思います。国際興業さんの色枠が表示出来ないので「最終バス」表示とは・・・表示機を価格が安い機器導入しているって事?
赤表示は昔の運輸規則での決まりであり、デジタル化に伴い、幕裏から赤いランプの表示ができなくなったことから、制度での義務がなくなった。
京王の担当者がベターな回答ではあったけど、昔の制度だけに今の・・・といってもせいぜい20年くらいかな?・・・社員に聞いてもわからないという答えしか返ってこないのはちょっと情けないな。
×京王バス→○東急バス