ついに初出動「レッドサラマンダー」 消防庁の切り札、その驚異の性能とは? 2017.06.29 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 消防車 津波や地震といった災害時に、一般の消防車両が進入困難な場所での救助活動などに従事する消防車両「レッドサラマンダー」。全地形対応といいますが、どのような車両なのでしょうか。 【写真】NEXCO中の黄色い切り札「ロードタイガー」 NEXCO中日本の路面測定車「ロードタイガー」は、最高100km/hで走行しつつ、路面におけるミリ単位のひび割れすら見逃さない(2017年1月25日、中島洋平撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(4枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ クルマのオイル、なぜ短命に 交換時期より早い劣化、原因は日本のクルマ事情? ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? 100km/hでもミリ単位を「検知」 高速道路のドクター、その名は「ロードタイガー」 最新記事 「眠くな~る・眠くな~る・この高速道路を走ると眠くな~る」…高速道路ならではの「催眠現象」その原因と対策とは 大阪⇔大分で「夜行列車」運行へ JR西の客車が“九州最長の路線”に乗り入れ 万能戦闘機「トーネード」運用開始まで特徴だらけ!? 空自次期戦闘機でも採用「複数国共同開発」の先がけ 「右折禁止にして」→解消! 国道1号から「めちゃめちゃ渋滞する橋」元凶の交差点がついに改良 珍しい“人名がついた橋” 三重 ローカル線「異様なゆっくり運転区間」のナゾ 西日本でやけに多い“徐行を始めた理由” コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ニックラムダ 2017/07/01 at 16:35 Reply 浮く形には見えんが?水深1.2まで走れる意味しゃないの? 天徳 2017/07/04 at 17:55 Reply 浮くなら免許は?それより明らかに狭い消化活動もしにくい、消防車すら入れんような住宅街の消防検査やり直せよ!警察は書面だけの車庫証で検分すらしないし、本拠以外の車が年間に無関係な場所に常駐して違法な駐車を繰り返すから消化に手間取り救える命も救えない!こんな玩具作る前に消防の仕事は山積状態なはずだ!
浮く形には見えんが?水深1.2まで走れる意味しゃないの?
浮くなら免許は?それより明らかに狭い消化活動もしにくい、消防車すら入れんような住宅街の消防検査やり直せよ!警察は書面だけの車庫証で検分すらしないし、本拠以外の車が年間に無関係な場所に常駐して違法な駐車を繰り返すから消化に手間取り救える命も救えない!こんな玩具作る前に消防の仕事は山積状態なはずだ!