地元民でも迷う? 「梅田ダンジョン」スムーズに乗り換える攻略法とは 2017.07.31 伊原 薫(鉄道ライター) 14 ツイート お気に入り tags: JR西日本, 大阪市交通局, 大阪市営地下鉄, 鉄道, 阪急, 阪神, 駅 1 2 3 4 5 14 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 近鉄のスズメバチ見納めへ 特急を全面リニューアル JR北梅田駅、建設開始 開業で大阪はどう変わる? 秘められた可能性 大阪市営地下鉄、民営化で何が変わる? そのメリット、デメリット 心配なバス 阪神5500系がリニューアル ドア開閉ボタン新設、車いすスペースは全車両に 阪神電鉄とJR西日本、初の共同開発 大阪・福島区に複合ビル 2019年春開業 最新記事 「環境問題?なんすかそれ」の時代に「1台売るだけで赤字」 全然伝わらなかった“世界初” 初代プリウスが尊い 関西空港から「東南アジアの人気リゾート地」5年ぶりの直行便キタ! ベトナム航空が開設…ダイヤの詳細は? 【空から撮った鉄道】「3つに分かれるターミナル」から出発 もともと京阪だった阪急の秘密を空から探る 「併走ライバル」からの新幹線との出会い 本当に運転士がいません! 肥薩おれんじ鉄道、苦肉の「3割減ダイヤ」に えっ!?「異形の爆速ヘリ」のマジ飛び、実際に見たら凄かった…しかも強みは“速いだけ”じゃない! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 14件のコメント まるめぐぷう 2017/07/31 at 06:54 Reply 何でも後付け繰り返し、気づくと恐ろしくややこしいことに・・・って、何も梅田に限ったことではないか。しかしもし現地に行ったとしても迷わない自信がない。 NO NAME 2017/07/31 at 09:19 Reply 無計画に地上に出ると余計に迷うんですよね。ビル影の影響でGPSも誤差が大きいですし。 ぷりずむ 2017/07/31 at 09:39 Reply 事前に行程をアタマの中に入れておく。分岐では方向を確認する。迷ったら現在位置を確認する。迷ったら自位置を確認できる地点へ戻る。登山での道迷い遭難を避ける手法と同じ。 てってって 2017/07/31 at 09:50 Reply これはもう。。。案内表示を工夫する以外ないだろう。鉄道の乗り換えはともかく、もっと”ダンジョン”なのはバスだろう。高速バスも路線バスも、会社によってウソのように乗り場がバラバラ。しかも案内表示もほとんどないのでは?日本は鉄道に関しては先進国だが、案内や乗り場の利便性に関してはまだまだ途上なのかも? はっさく 2017/07/31 at 13:01 Reply >さらに、「背もたれ」の御堂筋線梅田駅は改札外の通路がないため、谷町線や阪神電車から地下通路を通って阪急方面へ直接行くことができません。どうして「ekimo」が選択肢にないのかなぁ....駅ナカ商業施設は通路ではないということなのかぁ...でも阪急百貨店のエスカレーターはお勧めしているわけだし...不思議だ... ラビ(大阪) 2017/07/31 at 16:35 Reply 慣れるしかないでしょうね。 トカゲ 2017/07/31 at 19:48 Reply 東京駅や新宿駅はまだマシだな。 エアロリボンミオ 2017/07/31 at 20:08 Reply そもそも梅田で統一すらしてないという、他地域民泣かせ。 目的地次第では中津や天満に福島辺りも梅田もしくは大阪駅(の近くという強引名称)。そうかと思うと、お初天神、阪急東通などと、それはいったい何処?というのも地元では当たり前。(阪急東通交番など)地上に出れば楽?と思えば昭和時代の過度な歩車分離で、道路向かいのビルに行かれないなんて当たり前。仕方がないので地下に降りれば…??????右行って左行って階段降りて上って???こんな状態では意味不明になりますわな。 温泉 2017/07/31 at 21:10 Reply 阪急⇄谷町とかホワイティ通って行ったら早いと思う。阪神は他の方書いてる様にekimoの通路通った方が早いかもね。でもそれだとやっぱり一回は地上に上がって降りてekimoまで行く必要があるかなぁ。御堂筋線の阪急側端の改札(ヨドバシのとこ、何改札やったかな)からは一応通り抜け出来ないしね。やっぱりホワイティ通っていくんがオススメかな。 稲美弥彦 2017/08/01 at 17:34 Reply 横浜駅や名古屋駅も大体、地下街での移動が多い。横浜駅も慣れていない人は泣かされる構造になっているし、名古屋も似ている。まぁ東京みたいに都会なのに地上を歩く人は少ない証拠だが。因みに上海やモスクワ、テヘランなどでも地下道は整備されている。されてないのは難民によって治安悪化しているパリやニューヨークあたりぐらい。 のあ 2017/08/04 at 23:58 Reply 大阪駅の北側、(グランフロント、ヨドバシ、ルクア、大阪駅、大丸、阪急梅田駅)は空中回廊でつながっていて立体ダンジョン化してますね。(最近、そこに阪急百貨店も接続、建て替えの後には阪神百貨店も接続されるでしょう)見通しが良いので地下街に比べればまだ分かりやすいですが。ちなみに地下迷宮から空中回廊へ直接つなぐエレベーター(地上をとばす)もあって全体で一つのダンジョンともいえますね。 はぎや整形 2017/08/06 at 18:27 Reply ウメチカの頃から使ってるおっさんやけど、ダンジョンとかしょーもない呼び方されるとなんか気持ち悪いわおばはんもおっさんも、スマホやなく頭中に地上の地図が入ってるから、ほんまに迷わへんで。 三河県民 2017/12/06 at 15:25 Reply 梅田駅で迷ってしまっては、名古屋駅は攻略できないでしょうね。名古屋駅も複雑で、名鉄や近鉄↔あおなみ線は特に複雑。簡単なのは名鉄↔近鉄だけというありさま。 まいまい 2018/01/02 at 14:11 Reply 阪急使いの私は、JR大阪へは絶対、新梅田食堂街をかき分けながらするすると通って横断歩道を渡ってます。雨に濡れても一瞬の事だし、行き交うのも信号のところだけ。でも、阪急から阪神・谷町等行くのって…地上出た方が、ややこしくない?雨に濡れるし。御堂筋や谷町からも、ホワイティや三番街通ったら阪急の茶屋町口も、雨に濡れずに行ける。雨に濡れたくない者の呟きでした。
何でも後付け繰り返し、気づくと恐ろしくややこしいことに・・・って、何も梅田に限ったことではないか。しかしもし現地に行ったとしても迷わない自信がない。
無計画に地上に出ると余計に迷うんですよね。
ビル影の影響でGPSも誤差が大きいですし。
事前に行程をアタマの中に入れておく。分岐では方向を確認する。迷ったら現在位置を確認する。迷ったら自位置を確認できる地点へ戻る。登山での道迷い遭難を避ける手法と同じ。
これはもう。。。案内表示を工夫する以外ないだろう。
鉄道の乗り換えはともかく、もっと”ダンジョン”なのはバスだろう。高速バスも路線バスも、会社によってウソのように乗り場がバラバラ。しかも案内表示もほとんどないのでは?
日本は鉄道に関しては先進国だが、案内や乗り場の利便性に関してはまだまだ途上なのかも?
>さらに、「背もたれ」の御堂筋線梅田駅は改札外の通路がないため、谷町線や阪神電車から地下通路を通って阪急方面へ直接行くことができません。
どうして「ekimo」が選択肢にないのかなぁ....
駅ナカ商業施設は通路ではないということなのかぁ...でも阪急百貨店のエスカレーターはお勧めしているわけだし...不思議だ...
慣れるしかないでしょうね。
東京駅や新宿駅はまだマシだな。
そもそも梅田で統一すらしてないという、
他地域民泣かせ。
目的地次第では中津や天満に福島辺りも
梅田もしくは大阪駅(の近くという強引名称)。
そうかと思うと、お初天神、阪急東通などと、
それはいったい何処?というのも地元では当たり前。(阪急東通交番など)
地上に出れば楽?と思えば昭和時代の過度な歩車分離で、
道路向かいのビルに行かれないなんて当たり前。
仕方がないので地下に降りれば…
??????右行って左行って階段降りて上って???
こんな状態では意味不明になりますわな。
阪急⇄谷町とかホワイティ通って行ったら早いと思う。阪神は他の方書いてる様にekimoの通路通った方が早いかもね。
でもそれだとやっぱり一回は地上に上がって降りてekimoまで行く必要があるかなぁ。御堂筋線の阪急側端の改札(ヨドバシのとこ、何改札やったかな)からは一応通り抜け出来ないしね。
やっぱりホワイティ通っていくんがオススメかな。
横浜駅や名古屋駅も大体、地下街での移動が多い。
横浜駅も慣れていない人は泣かされる構造になっているし、名古屋も似ている。
まぁ東京みたいに都会なのに地上を歩く人は少ない証拠だが。
因みに上海やモスクワ、テヘランなどでも地下道は整備されている。
されてないのは難民によって治安悪化しているパリやニューヨークあたりぐらい。
大阪駅の北側、(グランフロント、ヨドバシ、ルクア、大阪駅、大丸、阪急梅田駅)は空中回廊でつながっていて立体ダンジョン化してますね。(最近、そこに阪急百貨店も接続、建て替えの後には阪神百貨店も接続されるでしょう)
見通しが良いので地下街に比べればまだ分かりやすいですが。
ちなみに地下迷宮から空中回廊へ直接つなぐエレベーター(地上をとばす)もあって全体で一つのダンジョンともいえますね。
ウメチカの頃から使ってるおっさんやけど、
ダンジョンとかしょーもない呼び方されると
なんか気持ち悪いわ
おばはんもおっさんも、スマホやなく頭中に
地上の地図が入ってるから、ほんまに迷わへんで。
梅田駅で迷ってしまっては、名古屋駅は攻略できないでしょうね。名古屋駅も複雑で、名鉄や近鉄↔あおなみ線は特に複雑。簡単なのは名鉄↔近鉄だけというありさま。
阪急使いの私は、
JR大阪へは絶対、新梅田食堂街をかき分けながら
するすると通って横断歩道を渡ってます。
雨に濡れても一瞬の事だし、行き交うのも信号のところだけ。
でも、阪急から阪神・谷町等行くのって…
地上出た方が、ややこしくない?雨に濡れるし。
御堂筋や谷町からも、ホワイティや三番街通ったら
阪急の茶屋町口も、雨に濡れずに行ける。
雨に濡れたくない者の呟きでした。