タクシー運賃「乗る前に確定」の社会実験開始 その先にある未来とは?

国土交通省が東京のタクシー約4600台で、スマートフォンの配車アプリを使った「タクシーの事前確定運賃に関する社会実験」を始めます。この実験を踏まえ、タクシーのあり方はどう変わるのでしょうか。

東京のタクシー、矢継ぎ早の改革 背景には何が?

――2017年1月に東京23区と武蔵野市、三鷹市のタクシーで初乗り運賃が410円に値下げされたことといい、立て続けに改革が行われていますが、背景には何があるのでしょうか?

 2016年に、国とタクシー事業者などからなる「新しいタクシーのあり方検討委員会」で決まった11の改革項目があり、初乗り運賃の値下げや、今回の事前確定運賃もそのひとつです。配車アプリを使ってまずは実験していこうという趣旨のもとで始めます。

――実験後は制度改革にどう生かしていくのでしょうか? 配車アプリを使用しなくても事前に運賃が確定するようになるのでしょうか?

 いえ、規制改革会議のなかで現在とは異なるタクシーメーターをつくるということも話題に上がってはいますが、今回の実験を踏まえて本制度へつなげていくにあたっては、配車アプリや電子地図を使うことが前提になるかと思います。

Large 20170804 01
配車アプリ「全国タクシー」では、乗車地と降車地を入力すると地図上でルートと概算運賃、距離、時間が表示される。画面は2017年8月2日現在の検索例。

 今回の実験でも、配車アプリには「実証実験期間中の事前確定運賃の総額とメーター運賃の総額との乖離(かいり)が2パーセント以内であること」などの設計要件を定めていますが、こうしたことを盛り込んだうえで、国が定める制度のなかにアプリなどが関わってくる可能性があります。

――「現在とは異なるタクシーメーター」とは具体的にどういうものでしょうか?

 タクシーメーターは計量法に基づき、タイヤの回転に合わせて距離を測るしくみになっていますが、これを実際の走行によらず、電子地図上の距離計測によって算出するものです。いまやカーナビでも距離を図ることができ、今後、準天頂衛星「みちびき」(編注:「日本版GPS」とも呼ばれる人工衛星。アメリカの衛星に頼っている日本のGPSを補完する)の整備によってGPSのさらなる精度向上も見込まれていることが背景にあります。もちろん、実験の結果を受けて既存のメーターも必要という結論に至ることもあるでしょう。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. いい社会実験だ、是非とも実用してもらいたい、今や乗り合いのはずの高速バスも貸しきり観光のごとく通常期から繁忙期だの最繁忙運賃とか当たり前なんだろうが緩和にすがって結局は平均値上げだし、何とかタクシーを通じて運賃の根本を示してほしいです

  2. (不明コメント)

    • ドライバーの事なんぞ国ぐるみで頭の角にもないだろうね、悪い表現だが玄関先まで乗り付けてもらわにゃならん籠屋感覚からそろそろタクシーも客も抜け出す時期なんじゃないかな?利用者もそうだが、認可として同一方向で乗り合えるとしたら?もう少し定員を生かした利用と各々乗り合わせた利用者からの運賃の徴収法やドライバーへの配分を社会的に実験すりゃいいともおもうのだが?なんと言ってもお客様第一だかね

  3. 好景気の頃は売上満杯の運転手が空車表示出しながら乗車拒否したからね、古川から仙台だから悪い仕事じゃなかったはずだが?頭に来たから宮城陸運局に社番と運転手名を告げたけど今はどうなのやら?確かにタクシーの在り方こそドライバー抜きでは語れんが昔は酷かった、