セブン‐イレブン、トヨタの燃料電池トラック導入へ CO2排出削減で合意書締結

セブン‐イレブンとトヨタが2017年8月、省エネルギー・CO2排出削減に向けた検討に関する基本合意書を締結。燃料電池トラックや燃料電池発電機などを導入し、水素活用を推進します。

店舗は燃料電池発電機などの導入を検討

 セブン‐イレブン・ジャパンとトヨタは2017年8月9日(水)、物流および店舗における省エネルギー・CO2排出削減に向けた検討に関する基本合意書を締結したと発表しました。

Large 170809 toyotaseventrack 01
燃料電池トラックのイメージ(画像:トヨタ)。

 物流面では、店舗向け配送トラック(冷蔵・冷凍車)の動力と冷蔵・冷凍ユニットの電源を燃料電池にした燃料電池トラックを導入。店舗では、自動車用燃料電池ユニットを活用した燃料電池発電機の導入や、自動車用蓄電池を活用した定置型蓄電池の導入が検討されます。

 両社はこれらの取り組みにより、省エネルギーやCO2排出削減を目指すほか、定置型蓄電池は災害時の非常用電源としての活用も検討します。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 燃料電池か。確かに音は静かで排出するのは水だけだし。まあ冷凍機の発電機と走行用のエンジンを別に載せるよりは重量の節約にはなるし、完全電動とは違って航続時間の問題も低いからそんなに悪くはない選択かな?問題は事故の時どうなるか、だな。まあ水素ならガソリンや軽油と違って燃料の後処理の問題は少なそうだけれど、下手すれば爆発起こすからな。

  2. 実際ディーゼル車よりどれだけ軽いのか?この類のコンビニ配達車だと概ね総重量7トン前後で準中型対応だと思うが?まさかとは思うが、燃料電池のシステムが結えに総重量7 .5を超えてしまったら免許の仕切りで乗り手の幅もかなり狭まるだろうし、この辺りの取材記事が欲しい、鶏が先か?卵が先か?じゃ例えにならんが?最近は環境車の開発が速すぎて免許が追い付かない感や?はたまた逆にこれまでの車は免許改革に車が追い付かない状況だったり?まあ、その辺りはトヨタやセブンイレブンなら抜かりはないだろうが?車検場で計測したら事前審査より?ありゃ重たいわ!なんて落ちはざだからね、

  3. 諸元が知りたいにゃー、ノーマル車に対してシステム配管などで削られる荷台寸や傾斜安定角度は無いと思いたいが、この類のイメージ先行車ってな過去の消防車みたいに横転してから検査基準を厳しくしても素材が素材だけに手遅れになりがちなんじゃが?昔、関東の環七で発生したローリーの炎上事故も本来なら、あの横転事故程度で荷台が破壊されて液体が流れ出して引火するなどは消防検査やタンク強度の保安基準からは有り得ない話なのだが、何であーなるか?これからすると如何に安全とは言え実際に街中に燃料電池車が走るのはわしは恐い!

  4. 詳しい諸元がわからないので、車輌のことは何とも言えないが、構造がシンプルな電気自動車に比べて、複雑な燃料電池車で製造コストをどこまで下げられるかだが、唯一つの実用車トヨタのMIRAIが1回の充填で650km走行できると言われていて、現状の電気自動車に比べて走行距離は高級スポーツカーのテスラとは同程度だが、日産リーフやBMWi3、フォルクワーゲンe-Golf の300km以下から比べれば倍以上走行できる上、満充填(充電)時間も電気自動車が新規格の高速充電を使っても100km走行できる充電に9分弱掛かるから例えば600km走行するとしたら1時間近く充電する時間が割かなければいけないが、燃料電池車の燃料・水素の充填には500km走行するのに3分で終わる。さらに言うと、電気自動車が増えると発電量が増加するので、発電施設を増強することとなり再生エネルギー発電が安定的に供給されない限り、火力発電所の増強で温暖化ガスが心配であるし、発電には化石燃料を使うことを忘れてはならない。ただ、燃料電池車は水素ステーションという専用施設を作らなければいけないことが大問題な上、水素を増産したときの環境影響評価が分からない。
    現状では古い諺だが、どちらの自動車も帯に短しタスキに長し。しかし、ヨーロッパでは電気自動車を推進しているので今後どうなるか?
    個人的には、社会がクリーンになって、充填(充電)時間が短く、1回の走行距離が長いことがいい~な。
    既にトラック業界やバス・タクシー等は専用の燃料補給施設を備えているので、水素ステーションの営業所やタクシーのLPガスステーション等の実績もあるし、高速道路を使用するならサービスエリアなどに今と変わらない間隔で設置すれば済むので、後は設置・維持費用と1km当たりの燃料コストが幾らになるかで、業務用には電気自動車よりも燃料電池車が有利なのではないかと思う。
    今後は、自家用と業務用で住み分けされていくのではないかな。