しまなみ海道で巡る「村上海賊」の実像 サイクリストの聖地化したゆかりの島々とは

「日本最大の海賊」村上水軍が本拠を構えた瀬戸内海の島々へ。しまなみ海道を走りながら、「自転車神社」や天然温泉、「幻の高級魚」を食べられる道の駅なども巡ります。

「サイクリストの聖地」しまなみ海道を走る

【本記事は、旅行読売出版社の協力を得て、『旅行読売』2016年7月号に掲載された特集「芸術祭でにぎわう瀬戸内の島巡り」の一部記事を再構成したものです】

※ ※ ※

 瀬戸内海を陸地からではなく長大橋から眺めると、多島美をより実感することができる。

 広島県尾道市と愛媛県今治市の間にある島々を九つの橋でつないだ約60kmの「しまなみ海道」(国道317号)は、有料道路の通称。南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を支配した村上水軍が拠点を置いた一帯の呼び名でもある。芸予諸島が、「“日本最大の海賊”の本拠地」として、2016年4月に日本遺産に認定されたこともあり、改めて注目度が高まっている。

 村上水軍は、能島・来島・因島にそれぞれ本拠を置いた村上三家の総称。和田竜の歴史小説『村上海賊の娘』が2014年本屋大賞に輝いたことで、一気に知名度が上がった。小説では、海を舞台にした戦闘シーンが印象に残っているが、瀬戸内海の激しい潮流を味方に付けて君臨した水軍とはどんな人々だったのか。それが知りたくて、ゆかりの地を訪ねた。

Large 20170820 01
急流観潮船で、日本三大急潮の一つの来島海峡の潮流を体験(飾磨亜紀撮影)。

 福山駅でレンタカーを借り、海道の玄関口・尾道から向島の国立公園高見山へ向かう。標高283mの頂上展望台からは瀬戸内海を一望。なるほど村上水軍がここに見張り台を設けた理由が分かる。因島の白滝山は、因島村上水軍6代当主の村上吉充が観音堂を建立した場所で、江戸末期に造られた五百羅漢が並ぶ。白滝山を下ると、因島フラワーセンターやその周辺に除虫菊の花が咲いているのが目に入った。蚊取り線香の原料とは思えない可憐な白い花だ。

Large 20170820 02 Large 20170820 03 Large 20170820 04
     
村上水軍の見張り台があった国立公園高見山からの眺め(飾磨亜紀撮影)。
因島フラワーセンターに咲く除虫菊(飾磨亜紀撮影)。
白滝山の山頂付近には五百羅漢の石仏が大小約700体(飾磨亜紀撮影)。

 しまなみ海道の高架をくぐって因島水軍城へ向かう。1983年に建設された、城を模した資料館で、因島村上氏の武具や小早川隆景から拝領した甲冑などを展示している。

 しまなみ海道は、「サイクリストの聖地」という別の一面もある。2018年3月まで自転車なら全区間を無料で通行できるとあって、全国から自転車愛好家が集まってくる。

Large 20170820 05 Large 20170820 06 Large 20170820 07
     
村上家伝来の文書、武具、水軍旗などゆかりの品々を展示する因島水軍城(飾磨亜紀撮影)。
サイクリストたちの信仰を集める大山神社の禰宜、巻幡高宗さん(飾磨亜紀撮影)。
大山神社で授与されている自転車用お守り(飾磨亜紀撮影)。

 因島の大山神社は、因島村上氏の守護神として崇敬された773年創建の古社だが、実は自転車とも縁が深いことを禰宜(ねぎ)の巻幡高宗さんに教わった。「境内にある交通の守り神・和多志大神(わたしおおかみ)様を祀る和多志神社が“自転車神社”として知られるようになり、日本全国だけでなく海外からもサイクリストが来られます」とのこと。神社では、自転車祈祷(要予約)も行っている。

この記事の画像をもっと見る(17枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 昔は大分から神戸まで定期で瀬戸内を航行するフェリーがあったのだけど、確かによい場所ですよ、造船所もあって進水式も一般に披露されたり、青函航路などの中型フェリーの受注も盛んで、また別の観光スポットとしてもいいですね

    • さんふらわあの神戸~大分航路で日中運航を年に4回程度やっているみたいです。

      天気がよければ最高の景色が拝めるでしょうなあ・・・。