飛行機の主翼、端が立っているのはなぜ? 重くなるのに燃費改善のカラクリとは 2017.09.19 乗りものニュース編集部 11 ツイート お気に入り tags: ANA, JAL, エアバス, ボーイング, 航空 飛行機の主翼の先端が垂直に立っているのには、もちろん大きな理由があります。重くなるのに燃費が良くなるというこのウィングレットというパーツ、どのような仕組みなのでしょうか。 【写真】「シャークレット」装着、A321neo ANAの最新鋭機、エアバスA321neo。エアバスではA320シリーズに装着するウィングレットのことを「シャークレット」と呼称(2017年9月8日、石津祐介撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(4枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 11 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 飛行機の乗降、なぜ左側だけ? 右にもあるドア、普段使わないのは「船の名残り」 旅客機、実はバック可能? できるのにしない理由とは ドリームリフター、スーパーグッピー…異形すぎる飛行機、なぜ生まれた?(写真12枚) ANAがA321neo受領、最新鋭機の全貌とは 充実の室内設備に見る「フルサービス」の意味(写真25枚) 最新記事 エイプリルフールネタじゃないの!? 銚子電鉄の“路線愛称”に大反響 実現させる新展開 「ビル街スレッスレで旅客機がギュインと旋回!」超刺激的な”伝説の着陸”、まさかの実機で再現! なぜ実施した? 都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの 上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利 オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 11件のコメント みやちゃん 2017/09/19 at 06:49 Reply 割けてじゃなくて避けてでは? まるめぐぷう 2017/09/19 at 07:38 Reply 主翼端に燃料タンクをつけているのは、他にP2V系列の一部(P2V-5以降?自衛隊使用のP2V-7、P-2J含め)、F9F系列、F-89などといった、概ね50年代から60年代にかけて原設計ないし改良が行われた機体に多い様です。F-104の場合は翼端の燃料タンクの代わりにミサイルも搭載可能でした(ただし、航続距離はがた落ちとなるため燃料タンクとするのがほとんど)。T-33の原型のP-80(後のF-80)も、1945年頃の初飛行では翼端燃料タンクなしでした。ただし民間機では翼端燃料タンクはあまり流行らなかったようです(煩雑さ、重量増加を嫌ったためか) KAZU 2017/09/19 at 08:59 Reply 記事では日本国内でウイングレットの装着は、ANA(全日空)が2008(平成20)年から翌年にかけ、ボーイング767-300ERに順次装着していったのが皮切りだとされていますが、1990年にJAL(日本航空)に導入されたボーイング747-400に既にウイングレットが装着されています。一方ANAのボーイング767-300ERは時期が違います。2010年導入のJA619Aから2012年導入のJA627Aに装着されました。またボーイング737-700/800にも付いていますが、ANAでは2005年のJA01ANからJALでは2006年のJA301Jから導入されています。 774 2017/09/19 at 12:36 Reply むかーし読んだ三菱F-1の本で、翼端のミサイルランチャを取り付けている方が飛行が安定する主旨のことが書いてあったのがうる覚えに。 まるめぐぷう 2017/09/19 at 18:22 多分フラッター(翼などの振動)防止といった面もあると思います。 おさらい 2017/09/20 at 09:23 主翼の左右端に燃料タンクやミサイルなどの重量物を取り付けた場合、ヨー(左右への首振り)方向とロール(左右への傾き)方向の慣性モーメント(動きにくさ)が大きくなるので、機体の安定はします。「安定=動きが鈍い」なので、敏捷性の必要な高機動時にはタンクを投棄したりします。操縦感覚にはウイングレットの影響がなかったと本文にあるのは、民間機はもともと安定性重視な為もあり、「さほど」影響を感じなかったということかと思います。 おさらい 2017/09/20 at 09:30 三菱F-1の事は詳しく知らないけど、翼端にミサイル付けないとフラッターで不安定というのでは怖い。主翼にその後なにかしらの対策したのでは? まるめぐぷう 2017/09/20 at 12:11 フラッター防止、というより軽減を目的として翼端にミサイルランチャーないしアンテナをつけている機種は結構あります(他にはMiG-25系列など)。フラッターが問題になるのは超低空高速飛行、ないし高機動時が重要であり、普通の巡航時にはあまり問題は少ないと思われます。また、フラッター軽減ないし誘導抵抗の軽減方法の一つに、翼端の形状を工夫する、という方法もあるようです。 xxx 2017/09/23 at 07:30 Reply これ旅客機で搭載機が出てきた頃、速度が遅くなると言われてた asamasanroku-rail 2017/09/23 at 16:18 Reply 尾翼には付けない決まりなの? まるめぐぷう 2017/09/23 at 22:33 水平尾翼につけても誘導抵抗は軽減しません。時々水平尾翼の端に垂直尾翼がついている機体もありますが、それは縦安定性や操縦性を保つためには胴体上の垂直尾翼では面積が足りなくなった結果で、今回の話とは全くの別問題です。
割けて
じゃなくて
避けて
では?
主翼端に燃料タンクをつけているのは、他にP2V系列の一部(P2V-5以降?自衛隊使用のP2V-7、P-2J含め)、F9F系列、F-89などといった、概ね50年代から60年代にかけて原設計ないし改良が行われた機体に多い様です。F-104の場合は翼端の燃料タンクの代わりにミサイルも搭載可能でした(ただし、航続距離はがた落ちとなるため燃料タンクとするのがほとんど)。
T-33の原型のP-80(後のF-80)も、1945年頃の初飛行では翼端燃料タンクなしでした。ただし民間機では翼端燃料タンクはあまり流行らなかったようです(煩雑さ、重量増加を嫌ったためか)
記事では日本国内でウイングレットの装着は、ANA(全日空)が2008(平成20)年から翌年にかけ、ボーイング767-300ERに順次装着していったのが皮切りだとされていますが、1990年にJAL(日本航空)に導入されたボーイング747-400に既にウイングレットが装着されています。
一方ANAのボーイング767-300ERは時期が違います。2010年導入のJA619Aから2012年導入のJA627Aに装着されました。またボーイング737-700/800にも付いていますが、ANAでは2005年のJA01ANからJALでは2006年のJA301Jから導入されています。
むかーし読んだ三菱F-1の本で、翼端のミサイルランチャを取り付けている方が飛行が安定する主旨のことが書いてあったのがうる覚えに。
多分フラッター(翼などの振動)防止といった面もあると思います。
主翼の左右端に燃料タンクやミサイルなどの重量物を取り付けた場合、ヨー(左右への首振り)方向とロール(左右への傾き)方向の慣性モーメント(動きにくさ)が大きくなるので、機体の安定はします。
「安定=動きが鈍い」なので、敏捷性の必要な高機動時にはタンクを投棄したりします。操縦感覚にはウイングレットの影響がなかったと本文にあるのは、民間機はもともと安定性重視な為もあり、「さほど」影響を感じなかったということかと思います。
三菱F-1の事は詳しく知らないけど、翼端にミサイル付けないとフラッターで不安定というのでは怖い。主翼にその後なにかしらの対策したのでは?
フラッター防止、というより軽減を目的として翼端にミサイルランチャーないしアンテナをつけている機種は結構あります(他にはMiG-25系列など)。フラッターが問題になるのは超低空高速飛行、ないし高機動時が重要であり、普通の巡航時にはあまり問題は少ないと思われます。また、フラッター軽減ないし誘導抵抗の軽減方法の一つに、翼端の形状を工夫する、という方法もあるようです。
これ旅客機で搭載機が出てきた頃、速度が遅くなると言われてた
尾翼には付けない決まりなの?
水平尾翼につけても誘導抵抗は軽減しません。
時々水平尾翼の端に垂直尾翼がついている機体もありますが、それは縦安定性や操縦性を保つためには胴体上の垂直尾翼では面積が足りなくなった結果で、今回の話とは全くの別問題です。