世界初 電動アシスト車いすに片流れ制御搭載 傾斜路面もまっすぐ走行 ヤマハ発動機 2017.09.21 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: ヤマハ発動機, 自転車, 車いす 1 2 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 自転車で「両輪駆動」? 前輪を電動アシスト、発電も その乗り心地は…? 自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性 ホンダ「モンキー」よりもミニ 公道走れる世界最小バイク、納車は宅配便(写真7枚) 「マジェスティ S」「シグナス-X SR」レーシング色特別版を限定発売 ヤマハ 音を奏でる車いす ヤマハグループ、その特徴活かし 最新記事 「ビル街スレッスレで旅客機がギュインと旋回!」超刺激的な”伝説の着陸”、まさかの実機で再現! なぜ実施した? 都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの 上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利 オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた! 「グラマン」て飛行機じゃないの!? 意外な自動車関連メーカー5選 じつは普段使いの物も コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 二十歳で工場長 2017/09/21 at 17:18 Reply トルクスプリットのような技術、車椅子にこそ必要ですね、電子技術が障害者の方のアシストになるのは良いことです。 まるめぐぷう 2017/09/21 at 17:40 Reply 今に路面状況に合わせて加減速の調節ができる車椅子ができたりして。急な坂道でも一定の速度までしか出せない、とか、滑りやすい路面では減速、停止時のスリップを抑える、とか。 ローマの振り替え休日 2017/09/21 at 18:55 言っては悪いのですが、健常者が逆に電子器機で行動範囲を自ら狭めたり、事故に遭遇したり、なかなか企業が需要の少ないところに力を注ぎにくいのが常ですが、今は何だか?制御に逆に抑制されてると言うか、やはり技術ってなぁー何人の広い行動範囲の為にあってほしいものだと思いますよ。 まるめぐぷう 2017/09/21 at 19:01 あくまでもこれは事故防止の観点です。急な坂道だったら自力で止まれず、それで事故ったら嫌だな、という意味です。健常者も障害のある人も安全に、という意味です。それだけは理解してください。
トルクスプリットのような技術、車椅子にこそ必要ですね、電子技術が障害者の方のアシストになるのは良いことです。
今に路面状況に合わせて加減速の調節ができる車椅子ができたりして。急な坂道でも一定の速度までしか出せない、とか、滑りやすい路面では減速、停止時のスリップを抑える、とか。
言っては悪いのですが、健常者が逆に電子器機で行動範囲を自ら狭めたり、事故に遭遇したり、なかなか企業が需要の少ないところに力を注ぎにくいのが常ですが、今は何だか?制御に逆に抑制されてると言うか、やはり技術ってなぁー何人の広い行動範囲の為にあってほしいものだと思いますよ。
あくまでもこれは事故防止の観点です。急な坂道だったら自力で止まれず、それで事故ったら嫌だな、という意味です。健常者も障害のある人も安全に、という意味です。それだけは理解してください。