バスの乗り口、支払い、なぜ統一できない? 同じ会社でバラバラなことも

京都市バスで乗降・支払い方式を「前乗り・先払い・後降り」とする実証実験が行われています。ただ全面的な変更には慎重な構え。どのような課題があるのでしょうか。

変更にはハード面の改変も 京都市バス

 京都市交通局が2017年10月14日(土)、15(日)、28日(土)、29日(日)の4日間にわたり、市バスで、現状とは異なる乗降・支払い方式の実証実験を行っています。対象は、京都駅前〜五条坂(清水寺)〜祇園〜岡崎公園 美術館・平安神宮前〜銀閣寺前を結ぶ「洛バス」100号系統の全便です。

Large 171010 jyokohoshiki 01
京都市バスには車両中ほどの扉から乗車する(画像:写真AC)。

 現行方式は、車両中ほどの扉から乗り、前部の扉から降りる際に料金を支払う「後乗り・前降り・後払い」方式ですが、実証実験ではこれとは正反対の「前乗り・先払い・後降り」方式を試行します。実験の背景を京都市交通局に聞きました。

 なお、本来はバスの前輪と後輪のあいだにある乗降扉を「中扉」、後輪の後ろにあるものを「後扉」といいますが、事業者によっては「中乗り」「中降り」であっても「後乗り」「後降り」と呼称する場合があります。京都市のケースでも、使用するのは後扉ではなく中扉です。

——なぜ乗降・支払い方式を変えるのでしょうか?

 バス車内の混雑を緩和するためです。現状の「後乗り・前降り」方式では、たとえば車内後方に乗られていた方が降りられる際に、車内の人ごみををかき分けて前方まで移動されるため、時間がかかります。後ろの扉から降りられるようにすれば移動距離が短くなって降りやすくなるのでは、という話が出て、実験することになりました。

——現行の方式はいつから採用されているのでしょうか?

 1972(昭和47)年からです。ほぼ全車がワンマン運転になり、かつ均一運賃区間外である調整運賃区間(乗車区間によって運賃が異なる区間)の運行が始まったことから、他社のバスと乗車方式を揃えました。

——変更にあたって、どのような準備が必要なのでしょうか?

 運賃箱を後扉付近に取り付けたり、バス停の位置などを調整したりする必要があります。車両設備の変更はさほどコストはかからないと思いますが、バス停にかかる費用はまだ試算できていません。なお、実証実験ではバス停についてはそのままで、停車位置のみを変更して行っています。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

8件のコメント

  1. 乗降の位置は様々な条件があるから。
    とは言え、扉の位置だけなら難易度は低いもの。

    事業者は同じながら地域どころか同一地点発着でも、
    ⚫後ろ乗り前降り後払い多区間
    ⚫前乗り後ろ前払い均一運賃
    ⚫前乗り後ろ降り前払い多区間
    ⚫後乗り前降り均一
    これらが混在…

    何処とは言わないが
    鹿と大仏で有名な場所を走る最大手。
    というより他の事業者居ませんけど。

    • 同一路線なのに
      「後乗り整理券式後払い」
      「前乗り多区間申告先払い」
      「前乗り均一先払い」
      「乗車前改札」
      を混在させるバス会社が関東にもあります(笑)

  2. いずれは「均一=先払い」「調整=後払い」に統一したらいいと思う。
    均一と調整で車両の色を変えるとか乗降口をもっと見分けが付くように色分けするとか。
    慣れの問題だと思う。

  3. 運賃均一区間(前乗り先払い・中降り)で生まれ育っているので、前降り後払いの地域ではイラついてしまいます。
    前降り後払いだと特に終点では降車時に大人数の乗客が車内に滞留してしまいムダに時間が掛かり過ぎる。前乗り先払いであれば、例え起点で大人数であっても出発時間調整で長めの停車時間があるのでムダなし。途中バス停では基本的には乗車も降車も少人数なので大差はないだろうが・・・
    前乗り先払いは、終点ターミナル駅などで満員で到着時でも前ドア・中ドアを一斉に開放で降車時間も最小限で済みますよね。降車場も全員降車終了で再発進しないと後続バスがバス停に付けられず、更に待ち時間が多くなっているのでは? 地元では一部で距離制路線も乗り入れているものの、こちらも昔は前乗り前降り後払いだったものが、十年以上前に「前乗り・行先申告制先払い・中降り」に変更されて均一制と統一されています。一番時間的なロスが少ないかと・・・

  4. 私の地元の新京バスも前乗り運賃先払いでしたがいまではあとのりに変更になりました

  5. 私の地元の新京バスも前乗り運賃先払いでしたがいまではあとのりに変更になりました

  6. 京都なら、「前乗りの先払い」でも良いような(今回の実証試験は、観光急行路線なので)
    意外と、近年の訪日観光客もよく市バスを使って移動する光景が多いので(意外と海外のバスの大半は前払い式が多いらしい)来年度からやるなら先ずは、観光地を抱える路線(特に祇園、金閣寺方面で)からやって欲しい

  7. 千葉県内の京成グループバスは、基本的に中乗り前降り後払いですが、
    なぜか中扉のことを後扉と書いて「あととびら」と読みますね。
    かつては新京成電車のホームで「白線のあとに下がって」という自動放送も。