「あおり運転」どうなくす? 警視庁に聞く、させない・されないための対策とは 2017.12.09 乗りものニュース編集部 7 ツイート お気に入り tags: 安全, 自動車, 道路, 高速道路 いわゆる「あおり運転」と呼ばれる危険な運転が社会問題化していることを受け、警視庁も対策を強化しています。「あおり運転」させない、されないための対策や方法を聞きました。 【画像】貼っておくだけで有効? 「ドラレコ録画中」 「あおり運転」被害防止のため、ドライブレコーダーだけでなく、「録画中」などと書かれたステッカー類も売り上げが伸びているという(画像:テクテク)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 7 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 5代目日産「シルビア」 女子ウケ抜群! なにが彼女たちのハートを鷲掴みにしたのか クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? ドライブレコーダー、一気に普及か 事故報道受け需要急増 スマホアプリでもOK? 【試乗】「アイサイト」最新版は首都高をどう走る? スバル「レヴォーグ」で見るその実力(画像31枚) 目に負担をかけてくる前走車 クルマの「リアフォグ問題」どうすべき? 最新記事 えっ! 「デカくてエンジン4発」の概念を覆す“変な形すぎるジャンボ機”がいました…なぜこうなったのでしょうか? 「世界初の新造空母」はなぜ日本で生まれたのか “空母の実用化”を下支えした「鳳翔」の半生 【KYOSHO・アオシマほか新製品】素組みで超リアルなプラモとウクライナの模型メーカーのイチオシ! 静岡ホビーショー2025 【タミヤ新製品】超リアル! 全部動く「レオパルト2A7」のラジコンと「スカニア」トラック! 静岡ホビーショー2025 トヨタ新型“アウトドアなSUV”初公開! ランクル的イメージをEVに 日本でも展開 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント asamasanroku-rail 2017/12/09 at 11:28 Reply ①警察庁がやるべきこと:煽り行為の通報のために専用アドレスを設置する。メールでの情報提供を全国から募る。証拠映像添付の通報が来たら必ず捜査をして後続車を罰する。②メーカーがやるべきこと:後方監視用のドラレコを標準装備にする。録画するだけでなくボタン一発で直前3分間を含む後方映像をメールに添付して①に送信する「通報ボタン機能」を後方ドラレコに搭載する。③運転者がやるべきこと:後続車が近すぎて不安を感じるときは(ナンバーが読めるように)3分以内に②のボタンを押す。法整備や予算の確保等も大変でしょうけど関係各省庁の皆さんどうか以上の政策を実現してください。お願いします。 二十歳で工場長 2017/12/09 at 12:03 Reply 先に行かせてやりゃーそれほど先行しないし、淋しがりやなんだろ、それと警察もこの類いを分別する段階で震い落とさずに交通社会で放し飼いしといて今更キャンペーンとか?事は深刻だろうに、煽るような頭がバリアフリーな奴に限って緊急回避なんぞはできないのがから、このような輩を適正で落とせない穴を埋めるのが先なのではないでしょうか? 川添 2017/12/09 at 14:17 Reply ドラレコ録画中を貼っている車は、ドラレコが無いって言ってるようなもんじゃないのかな。 ぷりずむ 2017/12/09 at 14:30 Reply ところで「あおり運転をされないために車間距離をとる」というのは少しばかり的外れなのではなかろうか?これが三車線高速の追越車線で90km/hだったりしたら「車間あけやがって。もっと早く走れよ」ってな感じで、もうロードレイジャーを挑発してるとしか思えないではないか。 はのい 2017/12/09 at 18:53 Reply だから被害者がビクビク自己防衛させられたり泣き寝入りさせられることで守られる交通安全じゃダメなんだってば!加害者側がまるで核戦争後のヒャッハー同然に横暴な運転をできる現状を抑えるために、今後の新車には車間距離を詰めようとしたら強制減速する機構を標準装備(解除しようとしたら再起動不能にする自己診断システムも必須)させるとか、危険運転の常習犯の免許を停止・剥奪しやすくするとか、ハード・法令両面で危険運転をさせない体制を作らなければならない。ついでに、キー代わりにIC免許証認証もあっても良いと思う。 エアロリボンミオ 2017/12/10 at 10:37 Reply 煽り運転を…無理無理。なんとかに日本語なんて通じない。ある国道(60Km/h制限)を超過して走っても後ろからピッタリハイビーム。右車線空いてるし。なんて関係なし。そして、その状況で右車線を離陸するくらいの勢いで抜き去る3台目。 おさらい 2017/12/12 at 01:17 Reply 初心者マークや高齢者マーク付けたクルマを煽ったら違反になるのでは? 煽られたくない人は、どちらか付けた方が良いかも。
①警察庁がやるべきこと:煽り行為の通報のために専用アドレスを設置する。メールでの情報提供を全国から募る。証拠映像添付の通報が来たら必ず捜査をして後続車を罰する。
②メーカーがやるべきこと:後方監視用のドラレコを標準装備にする。録画するだけでなくボタン一発で直前3分間を含む後方映像をメールに添付して①に送信する「通報ボタン機能」を後方ドラレコに搭載する。
③運転者がやるべきこと:後続車が近すぎて不安を感じるときは(ナンバーが読めるように)3分以内に②のボタンを押す。
法整備や予算の確保等も大変でしょうけど関係各省庁の皆さんどうか以上の政策を実現してください。お願いします。
先に行かせてやりゃーそれほど先行しないし、淋しがりやなんだろ、それと警察もこの類いを分別する段階で震い落とさずに交通社会で放し飼いしといて今更キャンペーンとか?事は深刻だろうに、煽るような頭がバリアフリーな奴に限って緊急回避なんぞはできないのがから、このような輩を適正で落とせない穴を埋めるのが先なのではないでしょうか?
ドラレコ録画中を貼っている車は、ドラレコが無いって言ってるようなもんじゃないのかな。
ところで「あおり運転をされないために車間距離をとる」というのは少しばかり的外れなのではなかろうか?
これが三車線高速の追越車線で90km/hだったりしたら「車間あけやがって。もっと早く走れよ」ってな感じで、もうロードレイジャーを挑発してるとしか思えないではないか。
だから被害者がビクビク自己防衛させられたり泣き寝入りさせられることで守られる交通安全じゃダメなんだってば!
加害者側がまるで核戦争後のヒャッハー同然に横暴な運転をできる現状を抑えるために、今後の新車には車間距離を詰めようとしたら強制減速する機構を標準装備(解除しようとしたら再起動不能にする自己診断システムも必須)させるとか、危険運転の常習犯の免許を停止・剥奪しやすくするとか、ハード・法令両面で危険運転をさせない体制を作らなければならない。
ついでに、キー代わりにIC免許証認証もあっても良いと思う。
煽り運転を…無理無理。
なんとかに日本語なんて通じない。
ある国道(60Km/h制限)を超過して走っても後ろからピッタリハイビーム。
右車線空いてるし。なんて関係なし。
そして、その状況で右車線を離陸するくらいの勢いで抜き去る3台目。
初心者マークや高齢者マーク付けたクルマを煽ったら違反になるのでは? 煽られたくない人は、どちらか付けた方が良いかも。