美女木JCTに信号機がある理由 首都高と外環道の「交差点」 案内標識も…?

もともとなかった信号機 なぜ設置された?

――そもそも信号機を設ける構造でつくられたのはなぜでしょうか?

 周辺ではすでに区画整理事業がほぼ完了していたため、追加で用地買収をすることなく平面交差で接続することとなりました。なお、信号機については平面交差を通過する車両の安全を考え、(埼玉県警など)交通管理者などとの調整を踏まえて設置しています。

――一般道の信号と異なる部分はありますでしょうか?

 一般道では通常、直径300mmの信号灯器が設置されていますが、美女木JCTでは視認性などを考慮し、直径450mmのものが使用されています。

Large 171211 bijogi 02
美女木JCTの構造。JCTの信号機手前の案内標識は青地となっている(画像:首都高速道路)。

※ ※ ※

 1993(平成5)年に美女木JCTがT字型で完成した当時は、信号機がなかったこともあり、首都高5号線から右折で外環道の三郷IC方面へ移ることができませんでした。首都高速道路によると、S5埼玉大宮線の開通により十字の平面交差となるにあたり、全方向での行き来を可能にすべく信号を設けたといいます。

 ちなみに、高速道路の案内標識は緑の地色ですが、美女木JCTでは平面交差の手前にある方面案内の標識が、一般道と同じ青地になっています。これは、行き交うクルマが「速度の高いまま交差点に進入することが懸念されたため、交通管理者などと調整した結果、速度抑制を期待して青色にしました」(首都高速道路)といいます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 日曜のテレ東の番組の補足になって良い記事だと思いますが
    もしあの番組を見てネタにする気になったのであれば
    そういった一文があったほうが良いかと思います
    関係ないならすいません