「ハリアーII」とF-35B、離着陸に見る両者のちがいとは 似てるようでかなり別物?

米海兵隊の戦闘機はすべてF-35Bに?

 F-35Bはコンピューター制御により自動で垂直着陸を行うことが可能で、難しいと言われているAV-8B「ハリアーII」の垂直離陸に比べると、より安定性のある運用が可能と言えます。また、「ハリアー」にはできなかったCTOL(Conventional TakeOff and Landing:通常離着陸)運用が可能となっています。

Large 171222 f35 08 Large 171222 f35 09
第542海兵攻撃飛行隊(VMA-542)のAV-8B「ハリアーII」。
第2海兵戦術戦飛行隊(VMAQ-2)の電子戦機EA-6B。

 F-35Bは多用途性を備えているマルチロール機で、ステルス性能も有します。これまでアメリカ海兵隊に配備されていたF/A-18「ホーネット」、EA-6「プラウラー」、AV-8B「ハリアーII」が行ってきた任務全てを遂行できる能力があり、将来的には、海兵隊の戦闘機は全てF-35Bに置き換えられる可能性もありますが、当然コストの問題もあり当面は併用して運用されていくでしょう。

【了】

この記事の画像をもっと見る(9枚)

Writer: 石津祐介(ライター/写真家)

専門誌を中心に、航空機の取材、撮影を行うライター、写真家。国内外を問わず世界各地の空港やエアショーなど取材。航空機以外にも野鳥、アウトドア、旅行など幅広いジャンルの取材を行っている。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

8件のコメント

  1. この記事には肝心要のエンジンの違いが欠落しています。
    ハリアー系列は1基のエンジンの4箇所からの排気の向きを変化させるのにたいし、F-35Bは排気ノズルの向きが変わる大出力エンジン(Yak141と同じ方式)と、操縦席後部に埋め込まれたリフトファン(エンジンからの延長軸で駆動。排気の向きは変化しない)の組み合わせとなっています。
    水平飛行時には余計な荷物を抱えないという意味ではハリアー系統のエンジンは有利に見えますが、推力増加がむずかしい(アフターバーナーがつけられない)ため、F-35では選ばれなかったようです。

  2. トヨタだったら、昔、アニメであった、よろしくメカドックで主人公が乗ってた、セリカXXがとても良かったですね❗
    わたしは、県内の古本屋を5~6件かけずり回って、このアニメの本を全巻集めたものでした❗

  3. 立派な乗り物のようだな、だが乗り物として僅かにかすった感覚すらない、身内同士には絶好の美味しい記事なんだろうがね

  4. 海兵隊はEA-6Bの任務もF-35Bが、受け持つ予定なのに、日本はなぜ今更、EA-18Gとか言い出すのだろう?

    • 海兵隊がF-35Bを電子戦機に採用する理由は、海兵隊では単にF/A-18E/Fを採用しないため。今さらEA-18Gについていいだしたのは、本格的な広域電子妨害はEA-18Gの方が現状では高い(専門の電子戦オペレータが搭乗しているのも理由の一つ)点、オーストラリアでも採用している点が理由。しかし何より、今日まで攻撃的電子戦機の整備を怠っていたツケが今になって表面化してきたこと(少なくとも対艦艇攻撃では、たとえ対艦ミサイル使用でも重要)が最大の理由。もし遅くてもF-2採用の時点で少数機でも電子戦機型を開発ないし訓練用に中古の電子戦機を導入していれば、自主開発も可能だったのに。

  5. 直接は関係ないけれど、ステルス機に対する根本的な疑問。たとえば銃撃を受けて損傷した場合のレーダー反射面積はどうなるの?特に表面がささくれだったり、翼の一部が欠けた場合、あるいは兵器庫の扉がしまらなくなった場合とか、その途端にレーダー反射面積が激増する気もするんですが。

    • ステルス機は発見される前にAIM120などの対空兵装で敵戦闘機を撃破することを想定されたみたいです。
      機体がミサイルないしはガンの射程に入った時点でステルス機としての利点は失われてしまいます。

  6. ハリヤーが垂直離着陸する際はエンジンの熱がネックとなるので冷却水が積んであります。
    そのため垂直離着陸はタイムリミットがありタンクが空になるとオーバーヒートしてしまう。
    チョッとでも軽くして出撃したいのに冷却水を積んでいないといけないんてなんか矛盾してますよね。
    因みにリミットは約90秒間ですので某映画で永遠アクションしてしたのが笑えるくらいです。