「ハリアーII」とF-35B、離着陸に見る両者のちがいとは 似てるようでかなり別物? 2018.01.03 石津祐介(ライター/写真家) 0 ツイート お気に入り tags: F-35「ライトニングII」, ハリアーII, ミリタリー, 戦闘機, 航空, 軍用機 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 海自潜水艦、5分で壊滅? 現実に起きかねない最悪のシナリオとは 世界2位の戦闘機、英「タイフーン」来日か 「二番目」に強いその理由 F-35、なぜメタボ? 戦闘機の常識を覆す「ずんぐりむっくり」の理由 海自ヘリ空母「かが」就役 F-35Bは結局のところ搭載できるのか? その運用は? 最新記事 歴史を変えた“超ビッグ5ナンバー車” 「ステップワゴン」もうすぐ30年目 何がそんなにスゴかったのか ファッ!? フィギュアの祭典に「電動キックボード」が展示…なぜ? 実はちゃんとアニメ関係ありました! 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント まるめぐぷう 2018/01/03 at 08:05 Reply この記事には肝心要のエンジンの違いが欠落しています。ハリアー系列は1基のエンジンの4箇所からの排気の向きを変化させるのにたいし、F-35Bは排気ノズルの向きが変わる大出力エンジン(Yak141と同じ方式)と、操縦席後部に埋め込まれたリフトファン(エンジンからの延長軸で駆動。排気の向きは変化しない)の組み合わせとなっています。水平飛行時には余計な荷物を抱えないという意味ではハリアー系統のエンジンは有利に見えますが、推力増加がむずかしい(アフターバーナーがつけられない)ため、F-35では選ばれなかったようです。 佐藤仁志 2018/01/03 at 08:57 Reply トヨタだったら、昔、アニメであった、よろしくメカドックで主人公が乗ってた、セリカXXがとても良かったですね❗わたしは、県内の古本屋を5~6件かけずり回って、このアニメの本を全巻集めたものでした❗ 二十歳で工場長 2018/01/04 at 11:34 Reply 立派な乗り物のようだな、だが乗り物として僅かにかすった感覚すらない、身内同士には絶好の美味しい記事なんだろうがね 幸田秀一 2018/01/04 at 18:30 Reply 海兵隊はEA-6Bの任務もF-35Bが、受け持つ予定なのに、日本はなぜ今更、EA-18Gとか言い出すのだろう? まるめぐぷう 2018/01/05 at 09:35 海兵隊がF-35Bを電子戦機に採用する理由は、海兵隊では単にF/A-18E/Fを採用しないため。今さらEA-18Gについていいだしたのは、本格的な広域電子妨害はEA-18Gの方が現状では高い(専門の電子戦オペレータが搭乗しているのも理由の一つ)点、オーストラリアでも採用している点が理由。しかし何より、今日まで攻撃的電子戦機の整備を怠っていたツケが今になって表面化してきたこと(少なくとも対艦艇攻撃では、たとえ対艦ミサイル使用でも重要)が最大の理由。もし遅くてもF-2採用の時点で少数機でも電子戦機型を開発ないし訓練用に中古の電子戦機を導入していれば、自主開発も可能だったのに。 まるめぐぷう 2018/01/14 at 01:18 Reply 直接は関係ないけれど、ステルス機に対する根本的な疑問。たとえば銃撃を受けて損傷した場合のレーダー反射面積はどうなるの?特に表面がささくれだったり、翼の一部が欠けた場合、あるいは兵器庫の扉がしまらなくなった場合とか、その途端にレーダー反射面積が激増する気もするんですが。 ペンギン軍曹 2021/09/07 at 22:07 ステルス機は発見される前にAIM120などの対空兵装で敵戦闘機を撃破することを想定されたみたいです。機体がミサイルないしはガンの射程に入った時点でステルス機としての利点は失われてしまいます。 xxx 2018/10/06 at 15:38 Reply ハリヤーが垂直離着陸する際はエンジンの熱がネックとなるので冷却水が積んであります。そのため垂直離着陸はタイムリミットがありタンクが空になるとオーバーヒートしてしまう。チョッとでも軽くして出撃したいのに冷却水を積んでいないといけないんてなんか矛盾してますよね。因みにリミットは約90秒間ですので某映画で永遠アクションしてしたのが笑えるくらいです。
この記事には肝心要のエンジンの違いが欠落しています。
ハリアー系列は1基のエンジンの4箇所からの排気の向きを変化させるのにたいし、F-35Bは排気ノズルの向きが変わる大出力エンジン(Yak141と同じ方式)と、操縦席後部に埋め込まれたリフトファン(エンジンからの延長軸で駆動。排気の向きは変化しない)の組み合わせとなっています。
水平飛行時には余計な荷物を抱えないという意味ではハリアー系統のエンジンは有利に見えますが、推力増加がむずかしい(アフターバーナーがつけられない)ため、F-35では選ばれなかったようです。
トヨタだったら、昔、アニメであった、よろしくメカドックで主人公が乗ってた、セリカXXがとても良かったですね❗
わたしは、県内の古本屋を5~6件かけずり回って、このアニメの本を全巻集めたものでした❗
立派な乗り物のようだな、だが乗り物として僅かにかすった感覚すらない、身内同士には絶好の美味しい記事なんだろうがね
海兵隊はEA-6Bの任務もF-35Bが、受け持つ予定なのに、日本はなぜ今更、EA-18Gとか言い出すのだろう?
海兵隊がF-35Bを電子戦機に採用する理由は、海兵隊では単にF/A-18E/Fを採用しないため。今さらEA-18Gについていいだしたのは、本格的な広域電子妨害はEA-18Gの方が現状では高い(専門の電子戦オペレータが搭乗しているのも理由の一つ)点、オーストラリアでも採用している点が理由。しかし何より、今日まで攻撃的電子戦機の整備を怠っていたツケが今になって表面化してきたこと(少なくとも対艦艇攻撃では、たとえ対艦ミサイル使用でも重要)が最大の理由。もし遅くてもF-2採用の時点で少数機でも電子戦機型を開発ないし訓練用に中古の電子戦機を導入していれば、自主開発も可能だったのに。
直接は関係ないけれど、ステルス機に対する根本的な疑問。たとえば銃撃を受けて損傷した場合のレーダー反射面積はどうなるの?特に表面がささくれだったり、翼の一部が欠けた場合、あるいは兵器庫の扉がしまらなくなった場合とか、その途端にレーダー反射面積が激増する気もするんですが。
ステルス機は発見される前にAIM120などの対空兵装で敵戦闘機を撃破することを想定されたみたいです。
機体がミサイルないしはガンの射程に入った時点でステルス機としての利点は失われてしまいます。
ハリヤーが垂直離着陸する際はエンジンの熱がネックとなるので冷却水が積んであります。
そのため垂直離着陸はタイムリミットがありタンクが空になるとオーバーヒートしてしまう。
チョッとでも軽くして出撃したいのに冷却水を積んでいないといけないんてなんか矛盾してますよね。
因みにリミットは約90秒間ですので某映画で永遠アクションしてしたのが笑えるくらいです。