トヨタ、新型の教習車を発売 ベース車は「カローラアクシオ」 2018.02.01 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: トヨタ, 新車, 自動車 トヨタが新型の教習車を発売。「カローラアクシオ」をベースに、MT車とAT車が用意されます。 【画像】トヨタ新型教習車のインテリア この記事の画像をもっと見る(7枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 5代目日産「シルビア」 女子ウケ抜群! なにが彼女たちのハートを鷲掴みにしたのか AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? 教習車はセダンばかり? 一般市場と異なる傾向 形に決まりはあるのか? 教習車、なぜ「アクセラ」ばかり? 背後にあるマツダの狙いとは クルマのホイール、アルミにする利点は? 絶対ではないその効果 最新記事 上野→仙台で「夜行列車」運転へ 11時間もかけて豪華列車が走る!ダイニングカーも営業 艦内のドアにヘンなマーク「それ、破壊工作対策です」 横須賀に寄港したイタリアのNEW軍艦、内部みてきた! 群馬の新たな高速「上信道」さらに延びる! “関越道直結”まもなく “長野の手前”まで新規事業化 温泉もめっちゃ近くなる!? “古~い南海電車”総入れ替えか!? 「なにわ筋線」見据え激変 高速船から大砲ドーン!陸でもドーン!? 異形すぎる「どこでも迫撃砲」を離島防衛に使う国とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント sumicou 2018/02/01 at 17:14 Reply 正直、カローラで良いのかな?って気がする。もっとも私が運転免許取ったときの教習車はU11ブルーバードセダンだった。他の学校ではコロナやカペラにアスカなんかも使用されてたし試験場では130系クラウンセダンやY31セドリックセダンが試験車だった。私も試験場では実地試験免除の公認校にも拘らず抽出検査で130クラウンでコース走ったが普段のブルーバードとクラウンではサイズもやや違うし車の挙動や操作の感触が違ってて面白かったし、昔と違い今や5ナンバーより3ナンバーの車も多くなったからクラウンとかフーガみたいな車でした方が為になるような気がしますね。 二十歳で工場長 2018/02/01 at 18:19 Reply MTの設定車が絶滅寸前だから仕方ないね、ただ、カローラアクシオ乗りやすいよ、ビッツをベースにしてるから先代カローラより一回り小さいし、最小回転半径もFFとしては珍しい5mを割り込む小回り性能、次期カローラは3ナンバーに浮腫む噂もあるし?これを期に5ナンバー枠がいかに日本の道路事情にマッチするか知るチャンスだし、MT車こそ動力を直に地面に伝え、ドライバーと会話のできる車であることを知ってもらおうではありませんか!
正直、カローラで良いのかな?って気がする。もっとも私が運転免許取ったときの教習車はU11ブルーバードセダンだった。他の学校ではコロナやカペラにアスカなんかも使用されてたし試験場では130系クラウンセダンやY31セドリックセダンが試験車だった。私も試験場では実地試験免除の公認校にも拘らず抽出検査で130クラウンでコース走ったが普段のブルーバードとクラウンではサイズもやや違うし車の挙動や操作の感触が違ってて面白かったし、昔と違い今や5ナンバーより3ナンバーの車も多くなったからクラウンとかフーガみたいな車でした方が為になるような気がしますね。
MTの設定車が絶滅寸前だから仕方ないね、ただ、カローラアクシオ乗りやすいよ、ビッツをベースにしてるから先代カローラより一回り小さいし、最小回転半径もFFとしては珍しい5mを割り込む小回り性能、次期カローラは3ナンバーに浮腫む噂もあるし?これを期に5ナンバー枠がいかに日本の道路事情にマッチするか知るチャンスだし、MT車こそ動力を直に地面に伝え、ドライバーと会話のできる車であることを知ってもらおうではありませんか!