徹底解説! JR東日本の新型電気式ディーゼルカー「GV-E400系」(写真25枚) 2018.02.03 草町義和(鉄道ニュースサイト記者) 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 新車, 車両, 鉄道 1 2 3 4 5 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本のりんかい線買収でどう変わる? 新型電気式ディーゼル機関車「DD200形」導入 老朽機関車を更新へ JR貨物 臨時急行「おが」運転 新宿~河口湖間の快速はE257系500番台に JR東日本 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 長~い編成の列車、新幹線や在来線の1位は? 私鉄は意外な「伏兵」も 最新記事 ウクライナ軍「最新技術を結集させた」自走砲を受け取り“軽快な機動性と無人砲塔”本国のドイツでもまだ配備前 「スゴすぎるロマンスカー」に乗ってみた “フル加速”運転も!? 珍しい「GSE」の臨時列車どうやって実現 “1円で売られた空母”ついに解体へ 湾岸戦争やイラク戦争に参加した歴戦の艦 わざと低空飛行でゴオォォォ… 自衛隊も実施 戦闘機の最も効果的な使い方「ショー・オブ・フォース」とは 実は現在進行形「カワサキの原チャリ」の魅力とは? 高排気量だけじゃない「小さなカワサキ」という“もう一つの世界” コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 14件のコメント sumicou 2018/02/03 at 18:50 Reply これは素晴らしい車両ですね!JR北海道も導入に向けて頑張ってほしい。 地元京急民 2018/02/05 at 09:44 すみません、どう見ても無個性そっけない車両でしかないのですが。小さい頃からテンプレコンビニ弁当や冷凍食品で育ち、それが美味しいと感じてしまい手作りの良さが分からないとか、そういう感じの方ですか? 通りすがり 2018/02/05 at 17:03 そんなに悪いですか?力強さを感じ取れる良いデザインだと思いますけどね。何でも塗装すればいいわけではないと思います。 地元京急民 2018/02/06 at 12:37 恐らく小さい頃から無塗装の車両になじみがあってお好きな方でしょうが、どう見ても無個性・冷たい・安っぽい印象しかありません。ぱっと見銀色の車両ってどれも似たようなものと言う認識しかありません。AKBと何とか坂の違いぐらいかと(その手のは興味が無いので知りませんが)。塗装は色々コストがかかるのでせめてラッピングは多めにして欲しいかと。ましてや走る場所が場所なんだからあんな素っ気ないのはどうなのよ、と。京阪や阪急、近鉄なんか見てると何だかんだ言ってブランドのイメージを大切にしてます。京急も「らしさ」を取り戻し始めてます。何でも塗装しろとは言いませんが前面もありふれてるし乗客が一番身近な側面も、これでは…東急の大井町線の急行車両や昔の北総の車両の方が銀色ベースでも遥かに力強い印象を持ちますね。 おさらい 2018/02/09 at 13:17 積雪地の新潟秋田でこの前面色はなしでしょう。187系気動車の様な全面黄色とまでは言わないが、もう少し色の面積が必要でしょう。降雪時の風景に溶け込むモノクロではなく。スタイリスト(こんな色彩設計ではデザイナーと呼べない)なにやってんだか。スピードアップ(これ自体は嬉しい。加速力にも期待)もするし、冬季の踏切事故とか増えないか心配。 おさらい 2018/02/10 at 00:08 地元京急民さん挙げられた私鉄各社は、JRや他私鉄と競合してる様に見受けられます。そういった地では、各社の個性が営業的にも必要でしょう。一方、本車の走る新潟秋田といった地では、競合するのは他の鉄道ではなく、バスや自家用車です。(いずれ類似車が現れる北海道では飛行機も、なのかも) 言わば鉄道であること自体が個性であり、更に個性を上乗せる必要は無いでしょう。限られたコストを掛けるべきは、老朽化した車両を、没個性であっても安全・環境・サービスの各面で向上した車両に早急に更新する事かと思いますが、いかがでしょう。なお、老朽車両を使い続ける事は、保存鉄道でもなければその地の鉄道を廃れさせるであろう事も付け加えておきます。大都市圏に近いごく一部の路線以外では、その車両を目的に鉄道好きが押し寄せるなんてのは、車両の引退または路線の廃止の間際だけですし。 まるめぐぷう 2018/02/03 at 18:51 Reply うーむ、メリットは分かるが、なんかそれ以上のプラスアルファが見えない。燃費削減とか、静粛性とか。あるいはサービス電源も全部賄うつもりかな。しかしそれにしたって回生電力吸収用の蓄電池は欲しい。まさか今さらブレーキ用に抵抗器つけるわけも行かないし。 ななし 2018/02/03 at 19:22 Reply JR北海道にも導入されることからもわかるように、如何に低コストで『寿命をとっくにこえている』気動車を更改するかが目的だし、導入後のメンテナンスを簡易化するためにも、バッテリー積んだり、変に高性能・高機能化する必要は全くない。そんなのは有料特急車両や、都市部の通勤車両でやればいい。こういったところでコスト意識が働かないから、地方路線は赤字が増大するし、車両の更改がままならないんだよ。 まるめぐぷう 2018/02/04 at 17:16 コストパフォーマンスから言えば最適解か。しかし、欲を言えば自走不能になった時、救援が来るまでの最低限の空調が稼働可能な程度の電池容量は確保してほしいところ。最寄り駅まで自走しろなんて無茶は言わないけれど。 おさらい 2018/02/09 at 23:00 ななしさん、まさにその通り! 古臭くて鈍重なキハ40系の駆逐が沿線利用者にとっての最大のメリットだと思う。(あっ、殴らないで! 旧車好きの鉄道ファンの皆さん!) コストの厳しいローカル線用なのだから、側面の塗装や動力のハイブリッド化などもどうでもいい。(わっ、新車好きのファンも加わった!)まるめぐぷうさん、欲張りさん!自走不能時用にそこまでの過剰空調性能(➡高コスト)のある気動車って、そんなに世の中にありましたっけ? そりゃあれば有り難いんでしょうけど。電気式気動車(日産ノートeパワーも同様のシステム)は液体式気動車(クルマで言えば昔ながらのステップAT)よりも高伝達効率(低燃費・高動力性能)のはず。無塗装も車体軽量化(たぶんトン単位)で高効率に貢献する。いずれも維持管理面だけがメリットではない。またハイブリッド化したら高くつくだけでなく、重量のかさむ電気式がさらに電池で重くなり、下手すりゃ軌道強化が必要。既にハイブリッド車も走らせてるJR東日として、経営的に最善との判断なのでしょうね。 とらきち 2018/02/06 at 11:17 Reply とりあえずセミクロスシートなので安心した。やはり701のロングシートは失敗だったのだ。 おさらい 2018/02/09 at 13:26 クロスの間隔を拡げた事を評価したい。向かいにも座られると足元狭いんだもん。つま先はともかく、膝の置き所に困る。外国人旅行客でも定員通り着席出来る様になるのかな? ともとも 2020/03/29 at 09:12 Reply 回生ブレーキを使って蓄電池にエネルギーを貯められるのが電気式の最大のメリット。蓄電池がないようですが、それだったら電気式にする必要はなかったのでは。 武佐 2021/01/25 at 21:59 Reply これはない。これのせいで羽越本線とか乗る気失せた。田舎でやるのはマジでキツい。
これは素晴らしい車両ですね!JR北海道も導入に向けて頑張ってほしい。
すみません、どう見ても無個性そっけない車両でしかないのですが。
小さい頃からテンプレコンビニ弁当や冷凍食品で育ち、それが美味しいと感じてしまい手作りの良さが分からないとか、そういう感じの方ですか?
そんなに悪いですか?力強さを感じ取れる良いデザインだと思いますけどね。何でも塗装すればいいわけではないと思います。
恐らく小さい頃から無塗装の車両になじみがあってお好きな方でしょうが、どう見ても無個性・冷たい・安っぽい印象しかありません。ぱっと見銀色の車両ってどれも似たようなものと言う認識しかありません。AKBと何とか坂の違いぐらいかと(その手のは興味が無いので知りませんが)。
塗装は色々コストがかかるのでせめてラッピングは多めにして欲しいかと。ましてや走る場所が場所なんだからあんな素っ気ないのはどうなのよ、と。
京阪や阪急、近鉄なんか見てると何だかんだ言ってブランドのイメージを大切にしてます。京急も「らしさ」を取り戻し始めてます。
何でも塗装しろとは言いませんが前面もありふれてるし乗客が一番身近な側面も、これでは…
東急の大井町線の急行車両や昔の北総の車両の方が銀色ベースでも遥かに力強い印象を持ちますね。
積雪地の新潟秋田でこの前面色はなしでしょう。187系気動車の様な全面黄色とまでは言わないが、もう少し色の面積が必要でしょう。降雪時の風景に溶け込むモノクロではなく。スタイリスト(こんな色彩設計ではデザイナーと呼べない)なにやってんだか。
スピードアップ(これ自体は嬉しい。加速力にも期待)もするし、冬季の踏切事故とか増えないか心配。
地元京急民さん
挙げられた私鉄各社は、JRや他私鉄と競合してる様に見受けられます。そういった地では、各社の個性が営業的にも必要でしょう。
一方、本車の走る新潟秋田といった地では、競合するのは他の鉄道ではなく、バスや自家用車です。(いずれ類似車が現れる北海道では飛行機も、なのかも) 言わば鉄道であること自体が個性であり、更に個性を上乗せる必要は無いでしょう。限られたコストを掛けるべきは、老朽化した車両を、没個性であっても安全・環境・サービスの各面で向上した車両に早急に更新する事かと思いますが、いかがでしょう。
なお、老朽車両を使い続ける事は、保存鉄道でもなければその地の鉄道を廃れさせるであろう事も付け加えておきます。大都市圏に近いごく一部の路線以外では、その車両を目的に鉄道好きが押し寄せるなんてのは、車両の引退または路線の廃止の間際だけですし。
うーむ、メリットは分かるが、なんかそれ以上のプラスアルファが見えない。燃費削減とか、静粛性とか。あるいはサービス電源も全部賄うつもりかな。しかしそれにしたって回生電力吸収用の蓄電池は欲しい。まさか今さらブレーキ用に抵抗器つけるわけも行かないし。
JR北海道にも導入されることからもわかるように、如何に低コストで『寿命をとっくにこえている』気動車を更改するかが目的だし、導入後のメンテナンスを簡易化するためにも、バッテリー積んだり、変に高性能・高機能化する必要は全くない。
そんなのは有料特急車両や、都市部の通勤車両でやればいい。
こういったところでコスト意識が働かないから、地方路線は赤字が増大するし、車両の更改がままならないんだよ。
コストパフォーマンスから言えば最適解か。しかし、欲を言えば自走不能になった時、救援が来るまでの最低限の空調が稼働可能な程度の電池容量は確保してほしいところ。最寄り駅まで自走しろなんて無茶は言わないけれど。
ななしさん、まさにその通り!
古臭くて鈍重なキハ40系の駆逐が沿線利用者にとっての最大のメリットだと思う。(あっ、殴らないで! 旧車好きの鉄道ファンの皆さん!) コストの厳しいローカル線用なのだから、側面の塗装や動力のハイブリッド化などもどうでもいい。(わっ、新車好きのファンも加わった!)
まるめぐぷうさん、欲張りさん!
自走不能時用にそこまでの過剰空調性能(➡高コスト)のある気動車って、そんなに世の中にありましたっけ? そりゃあれば有り難いんでしょうけど。
電気式気動車(日産ノートeパワーも同様のシステム)は液体式気動車(クルマで言えば昔ながらのステップAT)よりも高伝達効率(低燃費・高動力性能)のはず。無塗装も車体軽量化(たぶんトン単位)で高効率に貢献する。いずれも維持管理面だけがメリットではない。またハイブリッド化したら高くつくだけでなく、重量のかさむ電気式がさらに電池で重くなり、下手すりゃ軌道強化が必要。既にハイブリッド車も走らせてるJR東日として、経営的に最善との判断なのでしょうね。
とりあえずセミクロスシートなので安心した。やはり701のロングシートは失敗だったのだ。
クロスの間隔を拡げた事を評価したい。
向かいにも座られると足元狭いんだもん。つま先はともかく、膝の置き所に困る。外国人旅行客でも定員通り着席出来る様になるのかな?
回生ブレーキを使って蓄電池にエネルギーを貯められるのが電気式の最大のメリット。蓄電池がないようですが、それだったら電気式にする必要はなかったのでは。
これはない。これのせいで羽越本線とか乗る気失せた。田舎でやるのはマジでキツい。