東急電鉄5路線、3月にダイヤ改正 大井町線は平日朝の運転パターン変更 2018.02.16 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: ダイヤ, 東急, 東急多摩川線, 東急大井町線, 東急池上線, 東急田園都市線, 東急目黒線, 路線, 鉄道 東急田園都市線、大井町線、池上線、目黒線、多摩川線がダイヤ改正を実施。大井町線は平日朝ラッシュ時の運転パターンが変わります。 【画像】大井町線の朝は運転パターンを変更 大井町線の平日朝ラッシュ時間帯は運転パターンを変更。「急行1本+各駅停車2本」に変わり、特に混雑するという「急行に抜かれない各駅停車」がなくなる(画像:東急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東急田園都市線「地下区間」 運行トラブル防止へ、点検作業こう変わる! 明日は我が身? 渋谷駅の5位転落を恐れる神奈川の駅 新型6020系、東急大井町線に導入 急行7両編成化でダイヤ改正も実施 東急田園都市線に新型車両「2020系」導入へ 2018年春に30両 地下鉄ブルーライン延伸なるか さらなる計画も 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント 石田陽一 2018/02/16 at 21:37 Reply 田園都市線は通常よりも車体が30cm程狭くなってますが、その狭さを感じさせないイメージがありますね。時期に東横線もこのタイプになるでしょうけど、5000系シリーズも私は好きです。心配なのが東武鉄道は新車が出ないのかが気掛かりです。 ちゅ 2018/02/16 at 21:49 Reply 溝の口延伸をする前、等々力地下化に反対する人たちが、大井町線ルートの必要性に疑問を呈してたのが懐かしい。まさか7両編成が必要になるまで定着するとは思わなかったけど。 匿名 2018/02/16 at 21:49 Reply 大井町線の朝の急行の混雑に拍車がかかりそうで心配です。すべて7両になるとはいえ、溝の口と二子玉川から大井町まで行くにはすべて急行が先着となります。東急は急行の混雑率がどれくらい上がるとよんでいるのでしょうか?私は今よりヒドくなると思います。。 地元京急民 2018/02/18 at 08:25 Reply 大井町線の6020系パッと見田園都市線で走るほうの2020系と違いが分からない。これ二子玉川で誤乗が増えるんじゃないの?田園都市線の方の車両実物見たけど肝心の緑っぽい部分なんかステンレスの反射で白い部分しか見えない。今回のもオレンジは見づらい。しかも上の方って、背の小さい方やご高齢の方、視覚に障害のある方には田園都市線か大井町線か分からない。今までの普通車両だって扉沸きに大井町線のステッカーベタベタ貼っていた位なんだからもっと明確にすべき。今までの6000系の方が良かった。多分ホームドアの設置で車両が隠れるから手抜きデザインにしたんだろうねぇ。何が全ての人に優しい、だ。へそで茶が沸く。オレンジと緑の帯の違いが明確?いやいや乗客皆が鉄ちゃんではないので。 ちゅ 2018/02/19 at 09:47 ホームドアできたらドアに色がつけられるだろうから問題ないと思うけどねそれにしても、なぜそんなに攻撃的なのか誤乗した恨みでもあるのかなw 沿線住民 2018/02/19 at 15:46 そもそも、二子玉川は行き先によってホームが明確に分けられているから、誤乗車なんて事は通常あり得ない。過剰なまでに誤乗車心配するのは、それこそ鉄ちゃんだけ。 AAA 2018/02/20 at 14:29 Reply 車体の色で判断するのであれば他の私鉄でもみんな誤乗車を心配しないといけなくなるなw普通は乗る前に行き先を確認する確認するだろw
田園都市線は通常よりも車体が30cm程狭くなってますが、その狭さを感じさせないイメージがありますね。時期に東横線もこのタイプになるでしょうけど、5000系シリーズも私は好きです。心配なのが東武鉄道は新車が出ないのかが気掛かりです。
溝の口延伸をする前、等々力地下化に反対する人たちが、大井町線ルートの必要性に疑問を呈してたのが懐かしい。
まさか7両編成が必要になるまで定着するとは思わなかったけど。
大井町線の朝の急行の混雑に拍車がかかりそうで心配です。すべて7両になるとはいえ、溝の口と二子玉川から大井町まで行くにはすべて急行が先着となります。東急は急行の混雑率がどれくらい上がるとよんでいるのでしょうか?私は今よりヒドくなると思います。。
大井町線の6020系パッと見田園都市線で走るほうの2020系と違いが分からない。これ二子玉川で誤乗が増えるんじゃないの?田園都市線の方の車両実物見たけど肝心の緑っぽい部分なんかステンレスの反射で白い部分しか見えない。
今回のもオレンジは見づらい。しかも上の方って、背の小さい方やご高齢の方、視覚に障害のある方には田園都市線か大井町線か分からない。今までの普通車両だって扉沸きに大井町線のステッカーベタベタ貼っていた位なんだからもっと明確にすべき。今までの6000系の方が良かった。
多分ホームドアの設置で車両が隠れるから手抜きデザインにしたんだろうねぇ。何が全ての人に優しい、だ。へそで茶が沸く。
オレンジと緑の帯の違いが明確?いやいや乗客皆が鉄ちゃんではないので。
ホームドアできたらドアに色がつけられるだろうから問題ないと思うけどね
それにしても、なぜそんなに攻撃的なのか
誤乗した恨みでもあるのかなw
そもそも、二子玉川は行き先によってホームが明確に分けられているから、誤乗車なんて事は通常あり得ない。
過剰なまでに誤乗車心配するのは、それこそ鉄ちゃんだけ。
車体の色で判断するのであれば他の私鉄でもみんな誤乗車を心配しないといけなくなるなw
普通は乗る前に行き先を確認する確認するだろw