高速路肩の風車のナゾ クルクル回るのは何のため? 2018.04.07 乗りものニュース編集部 3 ツイート お気に入り tags: 安全, 自動車, 道路 高速道路の路肩でクルクル回っている風車のようなもの。あれはいったい何なのでしょうか。どのような理由で道路に設置されているのか、製造メーカーに聞きました。 【写真】道路で見かける、さまざまなデリネーター デリネーターには設置場所に応じてさまざまな種類がある(画像:吾妻商会)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 3 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 20世紀の遺物? 「ゼブラ板」がついた信号機がいまもあるワケ 国道20号「大月バイパス」2020年度に全通へ 日本一長い? 「赤」が6分30秒の道路信号機 誕生の背景に鉄道の歴史 「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 踏切でも一時停止不要、なぜ? 「止まらなくてもいい条件」とは 最新記事 一度感染すると、他人にうつすまで治らない!? スズキの熱狂的ファン「鈴菌」感染者の特徴とは 万博会場まで“あっという間”! 暫定開通した「作りかけ高速道路」で行われている“日本初”とは? 実道路にフィードバックへ 阪神高速 日本近海で「核爆弾を空母からドボン!」米軍やっちまった案件 60年経つも行方不明のまま 日米間の外交問題に マレーシア航空17便が対空ミサイルに撃墜された事故 ロシアの責任であると国際機関が発表「十分に根拠がある」 南海が「高級感あふれすぎ」な新車両を導入へ!「天空」の後継に 難波と極楽橋を直結 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント 名無しのメカオタク 2018/04/07 at 22:40 Reply 豚でも分かるデリネーターとかその内に出て来たりするかも ちゅ 2018/04/07 at 23:59 Reply はー、風で掃除する仕様だったとは!これは勉強になった。 まなぶ 2018/04/10 at 13:40 Reply デリネーターという表記に違和感。スペル通りに読めば「デリニエーター」としか読めないのだが。
豚でも分かるデリネーターとかその内に出て来たりするかも
はー、風で掃除する仕様だったとは!これは勉強になった。
デリネーターという表記に違和感。
スペル通りに読めば「デリニエーター」としか読めないのだが。