スズキ「ワゴンR」(初代) 軽自動車に革命、その在り方はこの1台でどう変わったか
スズキ「ワゴンR」は2度の「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しましたが、もちろん、そのように評価されるのに十分な理由があります。初代発売時、スズキがうたった「軽自動車の新しい在り方」は、どのように実現し「変革」をもたらしたのでしょうか。
軽自動車=女性のクルマ…?
現在、年間184万台(2017〈平成29〉年・全軽自協調べ)が販売されている「軽自動車」。小回りが利き、燃費が良く、保険や税金も割安ということで、1949(昭和24)年の誕生以来、日本の自動車文化を支えてきた我が国独自のカテゴリーです。その「軽自動車」のイメージを変えた画期的なモデル、それはスズキ「ワゴンR」ではないでしょうか。
1993(平成5)年9月にデビューした初代スズキ「ワゴンR」は、軽自動車トップメーカーであるスズキが「軽自動車の新しい在り方」として提案した「軽ワゴン」スタイルのモデル。「乗る人を最優先し、快適で使い勝手の良さを追求したクルマ」というコンセプトで開発されました。
最大の特徴は、当時「トールボーイスタイル」と言われた、屋根の高くてボリューム感のあるセミボンネットタイプのボディ。全高は1640mmで、当時人気のあった「アルト」(1385mm)と比べると、頭ひとつぶん高い感じでした。さらに、2335mmあるホイールベースはクラス最大で、室内は大人4人がゆったり乗ることができ、運転席、フットスペース周りにもゆとりがありました。つまり、男性が運転しても窮屈さを感じない設計だったのです。これまでの軽自動車になかったこのサイズ感が、「女性のクルマ」というイメージだった軽自動車の印象を大きく変えることとなりました。
コメント