「E電」「長野行新幹線」「ゆめもぐら」… 鉄道の消えた愛称、その意味は

鉄道では、利用者に親しんでもらうことなどを目的に、路線名や列車に愛称や通称がつけられることがあります。しかしながら、定着することなく消えていった言葉も。それらにはどのような意味があったのでしょうか。

JR発足とともに誕生した「E電」 しかし…

 鉄道では、利用者に親しんでもらったり、わかりやすくしたりする目的で、路線名や列車などに愛称や通称がつけられることがあります。しかし、なかには事業者自身が提唱し使っていた言葉が、いつの間にか使われなくなるケースもありました。

Large 180330 e den 01
1987年のJR発足当時に東京を走っていた103系電車(画像:photolibrary)。

 そのひとつが「E電」。1987(昭和62)年4月の国鉄分割民営化にともない、「国電(こくでん)」と呼ばれていた山手線など東京近郊の電車に対する新たな呼称として使われた言葉です。発足したばかりのJR東日本が一般公募し、翌5月に発表しました。「E」は「East」のほか、「Electric」「Enjoy」など複数の意味が込められていました。

「国電からE電へ」というキャッチフレーズが書かれたポスターのほか、「こんにちはE電」などと書かれたヘッドマークも列車に掲げられるなど、「E電」は華々しく登場しました。しかし、一般にはあまり普及せず、1993(平成5)年ごろには駅の案内板などでも使われなくなっていると、当時の複数の新聞が報じています。JR東日本「会社要覧」の年表に載っていたE電の愛称決定という項目も、1992(平成4)年版から削除されたそうです。なぜ「E電」は使われなくなったのでしょうか。

 1993(平成5)年3月11日付の日刊スポーツによると、東京駅の駅員の話として「あくまで総称ですし、乗客の方から“〇〇に行くには何線を使えばいいのですか”と尋ねられて“E電の中の××線で”なんて言いにくいですし。E電が決まった当時も、具体的な線名で答え、E電とはあまり呼ばなかったです」としています。

「E電」が使われなくなった要因には、現場の業務にもあまりなじまなかったという側面があるようです。ただ、「E電」は完全になくなったわけではありません。駅窓口でも使われている『JR時刻表』(交通新聞社)の「普通運賃の計算」ページには、現在も「東京の電車特定区間(E電)」との表記が見られます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 次の都知事が選ばれる頃には、さくらトラムも、消えた愛称になっているかも。

  2. 今までとは違う地下鉄という意味で、ゆめもぐらの愛称は残してもよいのではと当時の自分は思っていたけど・・・

  3. 何事も 全て完璧に上手くいく、とはかぎらない という一つの例ですね。

  4. E電だが、応募投票数ではかなり順位が低かったものの選考委員会が半ば強引に選んだ印象が強かった。そして、自分はJR東日本の「East」の頭文字の「E」からとったものと思っていたが、その当時に「エンジョイ」・「エブリディ」・「いい電車」の頭文字の「E」などとこじつけがましく回りくどいPRをしていたため、利用客から白眼視されて定着しなかったという印象が強く残っている。