鬼教官はもういない? 「ほめちぎる」自動車教習所が増加 指導の効果は

少子化により自動車教習所の生徒数が減少するなか、生徒を「ほめる」ことを指導品質のひとつとする教習所が増えています。これにより従来の教習所に対するイメージを変え、生徒数の増加につながった例も。どのような指導なのでしょうか。

車離れ 「仕方なく免許を取る」若者増加

 少子高齢化などを背景に、自動車教習所の生徒数が減少しています。警察庁の資料によると、全国の指定自動車教習所の年間卒業者数は2008(平成20)年に約164万人でしたが、2017(平成29)年には約155万人に。指定自動車教習所の数も、この9年間で1408校から1330校に減少しています。

Large 180402 homeru 01
失敗しても叱られない教習所が増えている。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 そうしたなか、指導方針を見直したことで、生徒数が増加した教習所もあります。そのひとつが、三重県伊勢市の南部自動車学校です。2013年から生徒を「ほめちぎる」という教習を実施し、生徒数を3割増やすことにつながったといいます。どのような指導内容なのか、同校の加藤光一社長に話を聞きました。

――「ほめちぎる教習」とは具体的にはどのような内容でしょうか?

 かんたんに言うと、失敗を叱らない指導です。教習を受ける人はだれしも、はじめは失敗の連続です。これはつまり、「新しいことにチャレンジしている」ということですから、それをほめるのです。

 たとえば、脱輪したのを叱るのではなく、「よく止まれたね」といって、生徒さんのモチベーションを上げていきます。教習を受ける側の心持ちは、基本的には「受動態」なのですが、それを「能動態」に変えて「あれもこれもやりたい」と思わせるのです。

――なぜ導入したのでしょうか?

 昨今は若者の車離れが進み、免許は「就職のために仕方なく取る」という人が多くなりました。したがって生徒さんのモチベーションが低く、教習がしづらくなっていたなかで、モチベーションをいかに上げていくかを考えた結果が「ほめちぎる教習」でした。

 また少子化の影響もあり、怒られた経験が少ない人も増えています。怒ると心が折れて、出てこなくなってしまうケースもあるのです。そのような生徒さん側の要因以外に、少子化で経営が厳しくなっていることから、ほかの教習所との差別化する目的もありました。

――導入前後でどう変わったのでしょうか?

 数値的な面では、生徒数の増加だけでなく、運転免許の取得に必要な各種の検定合格率が約3年間で5%近く上がりました。ほめる指導は、教習効果も高いことを実感しています。卒業生アンケートでは、「ほめられてやる気が上がった」といった声のほか、教習内容に「感動した」「満足した」が95%を超えます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「運転免許の取得や更新に役立つ知識特集 教習所や免許試験、オートマ・マニュアル免許事情まで解説」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to セブンガリバー Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

11件のコメント

  1. いや誉めちゃダメでしょ。いつか事故って取り返しのつかないことになったらどうすんの。責任とれんの?

  2. こんなアホ共を公認していいのか?公安さんよ
    君らナナハン免許を嫌がらせ的に取らせなかった大儀をもう一度語ってみればよ?
    外圧にあっさり屈して簡単なへし折れるウンチクなたらたら垂れるんじゃねーよ!
    誰にケツが廻ってくると思ってんの?

  3. 少子化?鬼は少しは居たほうがいいだろうに?
    鬼が居ない平和惚けが少子化の原因だろうに?

  4. 業界はもう幕引きしろよ

  5. 褒める=簡単になった
    とは違うでしょ。記事でもそう書いてあるし
    この記事の主旨は褒める事によって能動的に学習するようになって
    成績も良くなるし脱落者も減るって事なんだと思うけど
    怒られながらする勉強は脳の活動が低下するので自分はいいと思うよ

    体で覚えろ的な考えならそれでもいいと思うけど

  6. 五感を封印された奴には丁度いい教習だろ
    元々道路の凹凸など車がドライバーに伝えてくる情報すら感知できないのが多いからね
    誉めた奴が実際の現場で事故して公認指定取り消し喰らえば考え改めるだろ
    教えが限り無く接待に近づいた結果の交通社会なんて考えただけでも鳥肌たつな

  7. 「褒める」と「生徒に媚び諂う」を混同しているコメントが多いですが『優しく厳しい』の方がかえって突き刺さる方と思います。自分の場合は毎回のように叱られたり嫌味を言われまくって(中には机上講習の際に名前を伏せて本人には分かる嫌味を言い放った教官もいました)「何らかの形で教官生命を絶ち切ってやろうか」などの思いが湧く程でしたし。今振り返るとそれはそれで良かった面もあるのかなと思いますが教習所でのメインの記憶は「爺の教官連中が偉そうにまぁよくもやってくれたな」です。褒め殺しは良くないですけど、普段は優しく、ここぞって時は厳しいの方が生徒にはイイ意味で響くと思います。

    • 褒めるといってもまさか合格ラインに達していない運転を「うん、それでいいよ」とは評せないですものね。
      ただ「はい、駄目~」と落としめるよりも「足りない点はあるが全くできない人よりは○○と□□がうまくいっている、あと一歩を積み増しして頑張れよ」と励ますのは良いことかも。

  8. 「脱輪したのを叱るのではなく、「よく止まれたね」といって、生徒さんのモチベーションを上げていきます」だけを読むと批判したくなる人が出て来るとは思いますが言葉の奥深くに「最悪の事態にならなくて良かったね」の思いがあるのであれば批判は筋違いでしょうね。無いとしたら「それ、只の褒め殺しですよ」となりますけど。

  9. “完全自動運転”が実現すりゃ全て解決さ。
    いつになるかは分からないけれど。

    一方で早期に実現出来ないと、人であれモノであれ運輸に致命的な支障をきたすことになる。

  10. 技能教習中に失敗して、教官に怒鳴られたら冷静な判断出来るか?
    教える側は、生徒に冷静な判断を促す言動をすべきだろうがよ。

    ほめちぎるって考え方には賛同出来ないが、少し褒める事は大事だと思う。

    運転する人によっては、車は殺人兵器となる訳だから失敗を叱るのは絶対必要。失敗を褒めてはいけない。

    厳しすぎず、優しすぎずな環境にしていくのはどうなんだろうか?