ANAの「新制服」どうなる? 「アディダスの整備士制服」「コカ・コーラのような…」デザイナーたちが話す”ヒント”とは

ANAが2027年にパイロット、客室乗務員、旅客係員、整備士などの制服を一新する予定です。それにともない各部門の担当デザイナーが決定しました。それぞれ、どのように新制服を構築すると見られるのでしょうか。

「運航・接遇・機能」の3部門で

 ANA(全日本空輸)は創立75周年を機に、パイロット、客室乗務員(CA)、旅客係員、整備士などの制服を一新します。新制服の披露は2027年12月を予定し、すでに担当するデザイナーが発表されています。コンセプト・デザイン等はこれから追って公開されることになりそうですが、各デザイナーは実際に現場を視察し、社員の生の声を直接聞く段階に入っているとのことです。それぞれ、どのように新制服を考案するのでしょうか。

Large 20250707 01
ANA機とANAの社員(乗りものニュース編集部撮影)。

 デザイナーは3者が部門に分かれて担当する形式が採用されました。

 運航部門(パイロット)の制服デザインは、数多くの企業制服や皇室衣装を手がけた滝沢直己氏が担当します。接遇部門(CA・旅客係員)の制服デザインは桑田悟史氏が、そして、機能部門(整備士やグランドハンドリングスタッフなど)の制服デザインは、スポーツ用品を手がけるadidas(アディダス)社が担当します。

 報道陣からの質問に対し、3部門の担当者は次のように答えています。

●運航部門の滝沢氏

 飛行機に関わるユニフォームのデザインは、昔からの憧れでした。また、ANAはよく利用する航空会社ですので、お話をいただいた時は本当に嬉しく、運命的なものを感じました。

 パイロットの制服において素材のイノベーションができるかなという風には思います。長時間着用してもストレスが少ないよう、ストレッチ性、通気性、軽量性などを追求し、まるでスポーツウェアを着ているような感覚の制服が作れると考えています。しかし、ユニフォームは実際に着用してテストする期間が非常に重要です。特にパイロットであれば、狭いコックピットでの動作など、実際の環境でテストすることに時間をかける必要があります。

 トレンドに関しては、今フレッシュに見えるものも、いつかは必ず古くなります。長く着ていただく以上、その時々の流行を追うのではなく、普遍的なものとどう融合させるか、そこのさじ加減がデザイナーの腕の見せ所だと思っています。

【写真】こんなのあったの!? 実在した「ほぼANAブルー」のANAのCA制服

最新記事

コメント