陸自「偵察オート」に見る「偵察」というお仕事 熊本地震でも活躍した地上のさきがけ

自衛隊にはさまざまな乗りものがありますが、オートバイもその機動性を生かし、多くの現場で活躍しています。なかでも陸上自衛隊の偵察部隊は災害や有事の際、真っ先に現場へ入る地上部隊であり、その任務は危険で過酷なものです。

地上で先陣を切る誉れ、偵察オート部隊!

 有事の際に真っ先に現場へ向かうのは、早く移動することができる戦闘機やヘリコプターです。しかし、上空からでは広範囲の様子を大まかに見ることしかできません。そのため、地上からの詳細な偵察が必要になります。そこに登場してくるのがオートバイ(偵察用)です。

Large 20180414 01
「偵察オート」は災害現場や戦場における情報収集などで、その武器である機動性を遺憾なく発揮する。いわゆるオフロードタイプに分類されるバイク(矢作真弓撮影)。

「偵察オート」とも称されるこのオートバイ(偵察用)は、有事の際の地上偵察や連絡用として真っ先に現場へ向かいます。そこで収集する情報の種類は非常に多いのですが、特に地面に関する情報を積極的に集めています。たとえば災害派遣の場合、主力は大型トラックや大型の装甲車に乗って現場まで行くことになりますが、その現場までの主要な経路の路面状態が悪ければ、大型車両は走ることができないからです。ほかにも、崖崩れによって道路が寸断されていたり、橋が落ちていたりする場合もあります。そのような時は、地上で機敏に動くことのできる偵察オートが活躍するのです。

 戦闘時にも、偵察オートはその機動性を発揮することになります。トラックなどの車両が進入できない狭い場所や、トラックの大きいエンジン音では近づけない場所であっても、偵察オートなら入っていけます。敵陣地に近づいた偵察員は、偵察オートのエンジンを切ったのちに、降りて徒歩で敵陣地まで近づいて敵の様子を探ります。ある程度の情報を収集することができたら、静かに偵察オートまで戻り、敵に気付かれぬうちに一気に前線から離脱して司令部に情報を持って帰るのです。

 ただし、こうした偵察行動は敵に発見されてしまう可能性が高く、一説によると「100組偵察に出して5~6組ほど帰ってくれば良い」とまで言われてしまうほど危険な任務でもあります。偵察バイクは普通のバイクと同じで装甲が施されておらず、運転手の身体は剥き出しのため、防御力はほとんどありません。

 それでもこの偵察オートを使用し続けるには理由があります。それは、自衛隊が保有する車両の中で、最も機動性に優れているからです。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 一般車同士でエンジン音だけなら近接騒音dbそんなに変わらんぞ

  2. もしも日本で内戦が勃発したら陸自は戦車よりバイクを多く運用しそうだな

  3. 乗ってる連中も空挺章とレンジャー章を持ってる本物の猛者。

    あと、北海道の偵察部隊は威力偵察のために74式戦車を持っていた。

  4. 偵察オートのドリル展示のようつべがxgameとかに慣れてしまった外人から俺のがまだ上手い的に酷評されてたけど...