自衛隊ナンバープレートの読みかた 一般車のそれとは別物、数字の意味するものとは

あの2桁+4桁の数字の読み解きかた

 まず左側の2桁の数字を見てみましょう。この2桁の数字は車両の種類ごとに付与される番号で、自衛隊内の「自動車番号付与区分表」という文書で明確に示されています。たとえば、01から03は小型トラック、04は「他の分類番号の区分に属さない車両及び誘導武器たる自動車」といった要領です。戦車は「装軌車両」という分類になり、番号は90から98までが割り振られています。

Large 180417 number 02 Large 180417 number 03 Large 180417 number 04
観閲式にて、防衛大臣が乗ったクルマのナンバーは「03-0001」(矢作真弓撮影)。
防衛装備庁は「99」から。写真は開発中の「遠隔操縦装軌車両」(矢作真弓撮影)。
陸自保有でも市販車などには陸運局のナンバーが付くことも(矢作真弓撮影)。

 ほかにも、職種車両別に使用される番号が変わってきます。たとえば、81は化学器材、86は航空器材、99は防衛装備庁が使用する車両といった具合です。この与えられた番号を見ることで、その車両がどの分類のもので、どの職種で使われる車両なのかが分かるようになっているのです。

 ちなみに、下4桁の番号は一連の連番になっているので、特に意味は無いそうです。また戦車のほか、ナンバープレートを装着することが不適切と判断された車両には、車体にナンバーを直接書き込む方法で表記されています。

 他方、自衛隊車両のなかには一般と同じナンバープレートを装着している車両もあるのです。この違いは「用途に応じて使い分けている(陸幕広報室)」との事でした。よく見ると、一般ナンバーを装着している自衛隊車両は、駐屯地司令などが乗る黒塗りのクルマや、マイクロバスなどの主に一般道を走るだけの車両に多く見られます。高官などが乗る黒塗りのクルマは、警備上の理由から一般のナンバープレートを装着すると聞いたことがありますので、納得できる話だと思います。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

8件のコメント

  1. 皆さんの意見に賛成です

  2. 車輌によっては、下4桁の数字は配備数がわからないよう、シリアルでなくランダムに付けてるとか。

  3. 国鉄の付番のような感じになってるわけだな。

  4. 左二桁は”調達年度にしては妙だなぁ。”と思ってたらこういう事だったんだな。
    飛行機は最初の二桁は調達年度だけどな。
    漢字の組み合わせはヨーロッパだとNATO兵科記号と数字でもっと細かく所属部隊と任務を分類している。

  5. 2007年のお相撲さんの画像では特戦群の軽機動装甲車の車体に特戦群の文字があったような。(^^)

    • ミリオタのお相撲さんかな?

  6. 774さんよくご存じですね。昭和56年頃は74戦車と61戦車が装備されていましたが、その右4桁は製造順の一連番号でした。ちなみに、61戦車は0564がラストナンバーで564台作られたのですが、当時のエライサンが『車両数がバレる』とランダムになりました。おかげで車両係は、車検証や車歴簿などの書き換えに追われました

  7. 車両番号表も独特ですもんね(≧▽≦) 自分がたまに操縦してた旧型時代の3トン半、マルヒトヒトロクとヒトマルキュウロクは今でもナンバー覚えてます( ̄▽ ̄;)