「あずさ」&「かいじ」も 中央線特急すべて新型E353系に 従来車両E257系は東海道線へ 2018.05.16 乗りものニュース編集部 12 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 列車, 特急列車, 車両, 鉄道 JR中央本線を走る特急「あずさ」「かいじ」の一部が、E257系からE353系に置き換わります。E257系は東海道線に導入される計画です。 【写真】「あずさ」「かいじ」に使われているE257系 特急「あずさ」「かいじ」などに使われているE257系電車(画像:JR東日本)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 12 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 臨時急行「おが」運転 新宿~河口湖間の快速はE257系500番台に JR東日本 品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車【関東編】 新型特急E261系、伊豆方面に投入へ JR東日本初「プレミアムグリーン車」設定 特急形189系の国鉄色、グレードアップあずさ色が引退へ 残り1編成に JR東日本 特急「スーパーあずさ」初代車両のE351系が引退 最後の「日本三大車窓」走り長野へ 最新記事 関越道の“最も渋滞する区間”に「橋を架けます」 6月に夜間通行止め “渋滞根絶”への大きな節目に!? 都営新宿線から来る列車はなぜ「橋本行き」ばかり? 京王“行き先縛り”の謎 半世紀前の計画の名残!? 自衛隊の「新たな日の丸航空機」ついに飛んだ!力強く離陸する映像を空自が公開 その任務とは 「ペダル漕いでても“チャリ”じゃないだろ!」決め手は異様なスピード 改造自転車“無免許で逮捕”の裏側 東名の真横「巨大アウトレットの先駆」ついに25周年で大キャンペーン 海外お買い物ツアー当たる!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 12件のコメント 稲見弥彦 2018/05/16 at 17:26 Reply E257系は「はまかいじ」や「なんぶかいじ」に回した方が良くないか?横浜や川崎から甲府や長野に向かう需要もある訳だし、やった方が良い気がするけどな。 もか 2018/05/17 at 07:45 横浜は旅客需要考えたら湘南新宿ライン経由新宿乗り換えで問題ないでしょう。本数的にも。(運賃は東京近郊ですから実距離は関係ないですし)川﨑もわざわざ南武線経由させようとすればホーム増設や延長、待避線の整備やらで多額のお金が掛かりますから、一日数本の特急のために改良する余裕があるなら普段の混雑を緩和しろという話でしょう。 NRV 2018/05/17 at 08:29 そもそも新宿に出る以上に南武線、横浜線の快速で立川、八王子経由の方が速くて安いのだが…はまかいじも乗り換え無しのメリットだけでスピード大差なく、車両グレードは下だし。高齢者、家族の需要を見込めそうだが、実際は車やバス利用が大半。 ぬこあざらし 2018/05/16 at 19:38 Reply 全席指定もいよいよ秒読みか。 くま 2018/05/16 at 21:23 全席指定が本来の姿ですから。 もか 2018/05/17 at 07:47 おなじみとなってしまった座席未指定券が炸裂しそうですね。問題はA特急料金となるかB特急料金となるかですが…。 ぬこあざらし 2018/05/18 at 11:54 18きっぷでの乗車が横行しそう。 宮内佑輔 2018/05/17 at 04:18 Reply リニューアルされたE257系の踊り子見てみたいです! てんまる 2018/05/19 at 12:14 Reply 踊り子へ転用となると、湘南ライナーの運用もこなすことになるので、グリーン車改造も必要となってくる。付属編成は幕張の500番台でまかなうことになるかもしれない。いずれにせよまだ時間はかかりそうだ おさらい 2018/07/15 at 18:04 Reply 最初から中央線特急車両を統一するつもりでE353作ったと思うけどね。E351の時はJR東日に車体傾斜の経験なかったから、重くて重心高くてコストも高い車両作っちゃった。ので、途中からE257にせざるを得なかったのだろうな。E353はうまくできたと評価したのだろうね。統一の意図からは、はまかいじにE257残すのは論外。もしかして踊り子の車種絞る(新型もあるそうだし)為に、房総特急の185系化(500番台の踊り子化)もあるかもよ。 勇者超特急 2019/02/17 at 16:27 お、恐ろしい事言わんといて。。。もうこれ以上の国鉄時代中古車は千葉には要らん・・・ おさらい 2019/03/22 at 23:35 やっぱその感覚が普通だよね。テツオタさんたちは旧車が移籍すると大喜びしたりするみたいだけど、利用者からしたら快適な新車入れてもらった方が絶対ありがたいよね。でも自分がJRだったら、メンテの効率考えるとやりたいところだな。
E257系は「はまかいじ」や「なんぶかいじ」に回した方が良くないか?
横浜や川崎から甲府や長野に向かう需要もある訳だし、やった方が良い気がするけどな。
横浜は旅客需要考えたら湘南新宿ライン経由新宿乗り換えで問題ないでしょう。本数的にも。
(運賃は東京近郊ですから実距離は関係ないですし)
川﨑もわざわざ南武線経由させようとすればホーム増設や延長、待避線の整備やらで多額のお金が掛かりますから、一日数本の特急のために改良する余裕があるなら普段の混雑を緩和しろという話でしょう。
そもそも新宿に出る以上に南武線、横浜線の快速で立川、八王子経由の方が速くて安いのだが…
はまかいじも乗り換え無しのメリットだけでスピード大差なく、車両グレードは下だし。
高齢者、家族の需要を見込めそうだが、実際は車やバス利用が大半。
全席指定もいよいよ秒読みか。
全席指定が本来の姿ですから。
おなじみとなってしまった座席未指定券が炸裂しそうですね。
問題はA特急料金となるかB特急料金となるかですが…。
18きっぷでの乗車が横行しそう。
リニューアルされたE257系の踊り子見てみたいです!
踊り子へ転用となると、湘南ライナーの運用もこなすことになるので、グリーン車改造も必要となってくる。
付属編成は幕張の500番台でまかなうことになるかもしれない。
いずれにせよまだ時間はかかりそうだ
最初から中央線特急車両を統一するつもりでE353作ったと思うけどね。E351の時はJR東日に車体傾斜の経験なかったから、重くて重心高くてコストも高い車両作っちゃった。ので、途中からE257にせざるを得なかったのだろうな。E353はうまくできたと評価したのだろうね。
統一の意図からは、はまかいじにE257残すのは論外。もしかして踊り子の車種絞る(新型もあるそうだし)為に、房総特急の185系化(500番台の踊り子化)もあるかもよ。
お、恐ろしい事言わんといて。。。
もうこれ以上の国鉄時代中古車は千葉には要らん・・・
やっぱその感覚が普通だよね。
テツオタさんたちは旧車が移籍すると大喜びしたりするみたいだけど、利用者からしたら快適な新車入れてもらった方が絶対ありがたいよね。
でも自分がJRだったら、メンテの効率考えるとやりたいところだな。