岩場も雪も何のその! 新型「ジムニー」の悪路走行性能、ほかのクルマと何が違うのか(写真13枚)

普通のクルマとは構造が根幹から違う!

「ジムニー」のような悪路走行を想定したクルマは、一般的な乗用車と何が違うのでしょうか。再びスズキに聞きました。

――一般的な乗用車とは何が違うのでしょうか?

「ジムニー」の伝統的な機構としては、副変速機で2WD(FR)と4WDを切り替える「パートタイム4WD」や、凹凸路での接地性に優れた「3リンクリジットアクスル式サスペンション」などもありますが、一般車と異なる大きなポイントとしては「ラダーフレーム構造」が挙げられるでしょう。

Large 180717 jimny 02 Large 180717 jimny 03 Large 180717 jimny 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

新型「ジムニー」「ジムニー シエラ」に採用されたラダーフレーム(画像:スズキ)。
「ブレーキLSDトラクションコントロール」のイメージ。空転した車輪にブレーキをかけ、接地している車輪の駆動力を確保する(画像:スズキ)。
「ジムニー」シリーズで採用されている「3リンクリジットアクスル式サスペンション」のイメージ。一般的な独立懸架式サスペンションと比べて凹凸路に強いという(画像:スズキ)。

 一般的な乗用車の車体構造は「モノコック構造」といい、ティッシュの箱のように「面」がお互いを支え合うことで強度と軽量さを両立させていますが、ボディの一部が損傷すると全体に影響を及ぼすことがあります。対して「ラダーフレーム構造」は、頑丈な梯子型のフレームに車体を載せる方式です。全体的に重くなってしまうというデメリットはあるものの、フレームに影響しなければ、ボディが多少損傷しても帰還することができるのです。

※ ※ ※

 スズキによると、本格的なオフロード車と呼ばれる条件は明確には決まっていないものの、4WDを採用していること、そして「ラダーフレーム構造」のように車体をフレームに載せる構造を採用しているケースが多いといいます。歴代「ジムニー」シリーズではラダーフレームを採用していますが、今回の新型ではこのフレームを新たに開発。横梁(メンバー)の追加でさらに剛性を高め、ボディマウントゴムを大型化して振動を低減しているそうです。

 ちなみに、新型「ジムニー」「ジムニー シエラ」は、誤発進抑制機能や車線逸脱警報機能などを備えた予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を採用(一部グレードではオプション)するなど、平時の運転を想定した安全装備も充実させています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(13枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. ジムニーで最初に感心したのはATもMTと同じ最低地上高を維持した事
    MTに比べて大きなATはFFなら最小回転半径に影響したり地上高に影響を及ぼすものですがこの辺りは流石と言ったところでしょう
    しかしブレーキLSDを採用したところは検知から作動までのレスポンスの問題からしてどうなんでしょうか?
    プラドなどで実証はされてますが、後は旧型の流用のようにしか思えませんが

  2. なんか大事なこと忘れられてる。小さくて軽くて大径タイヤを履いているジムニーこそ、本物のオフローダー(悪路「も」走れるSUVと異なり、路ではない所も走る)。大は小を兼ねる事ばかりではない。

    小さいから林や岩場の狭い隙間でも入れる。軽いから砂や泥でも沈まない。大径タイヤは大きな凸凹も乗り越えられる。

    むか~し昔、規格改訂で軽自動車の幅が拡くなった時、「ジムニーは拡げないで!今ギリギリ通れてる山の中が通れなくなると死活問題だから!」と林業関係者だか秘境の宿だかに泣きつかれたらしい。

  3. 序でに言うと、太陽にほえろ、何らドラマの内容とかすりもしない題名のドラマにもマカロニ刑事(萩原健一)が乗るジムニーがありましたね
    2サイクルの下のトルクがスカスカでも楽しかった車
    外に出ないのに一番顔の黒いボス(石原裕次郎)がたまに乗るかぶと虫クラウンとか名車揃いでしたね