JR釧網本線やレストランバス、知床のバスがセットで9800円 秋に向けパス登場 2018.07.23 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: きっぷ, ウィラー, バス, 観光, 観光バス, 路線バス, 釧網本線, 鉄道 ウィラーが「Eastern Hokkaido Nature Pass ~北海道縦断絶景レイル&バス~」を発売。鉄道やバスを乗り継いで、道東の自然や食を満喫できます。 【画像】「レストランバス」は2階建て 「摩周レストランバス」の車両イメージ。1階がキッチン、2階が客席の2階建てで、開閉式の屋根を備える(画像:ウィラー)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 京都発「サンライズ出雲」を臨時運転 山陰本線では特急「大山」も JR西日本 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 50年前は4000kmあった北海道の鉄道、いまは2500kmに 「維持困難」でさらに半減か 北海道は「快速一般道」もあり 鉄道あきらめ、環境似る欧州参考に「道路改革」という選択肢 山手線の電車が「黄色」に! 新型E235系導入で従来のE231系500番台、中央・総武線各駅停車へ 最新記事 刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる! 引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる? 「ガリガリガリガリ…できた!!」現場で再生コンクリートを製造可能なクルマが登場 その性能とは 味スタに行くと見かける“レア飛行機”実は新型が登場間近!? 元の良さは活かしつつ大幅進化 「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 二十歳で工場長 2018/07/23 at 16:19 Reply 一階にエグゼクティブシートを搭載したBKGキングは路線で活躍してるし?それか最近はバリューシートが見られなくなったので改造したか?何れも運行会社はウイラーではないので請け負った会社も大変ですよね。また何処の架装会社が改造したのでしょうか?三重交通の路面電車風は東急系の川崎市にある会社が作ったとは聞きましたがそれにしても二階を背向かいの座席として一階は調理室、炎は使えず電気の調理で駐車中に限定されるとは思いますが?二階全体が開閉屋根の座席という解釈で何とか2ナンバーの構造変更に止まったようですが?路線であった一階のお手洗いは残ってるのでしょうか?おそらく改造をした会社の存在する最寄りの陸運局で予備検査をして北海道の使用の本拠の陸運事務所で登録したとは思いますが?凄い内容のバスと企画ですね んなワケねー。 2018/07/23 at 16:40 Reply とりあえず、釧網本線と宗谷本線は何とか残す道を模索しないと。
一階にエグゼクティブシートを搭載したBKGキングは路線で活躍してるし?
それか最近はバリューシートが見られなくなったので改造したか?
何れも運行会社はウイラーではないので請け負った会社も大変ですよね。
また何処の架装会社が改造したのでしょうか?
三重交通の路面電車風は東急系の川崎市にある会社が作ったとは聞きましたが
それにしても二階を背向かいの座席として一階は調理室、炎は使えず電気の調理で駐車中に限定されるとは思いますが?二階全体が開閉屋根の座席という解釈で何とか2ナンバーの構造変更に止まったようですが?
路線であった一階のお手洗いは残ってるのでしょうか?
おそらく改造をした会社の存在する最寄りの陸運局で予備検査をして北海道の使用の本拠の陸運事務所で登録したとは思いますが?凄い内容のバスと企画ですね
とりあえず、釧網本線と宗谷本線は何とか残す道を模索しないと。