山陰本線経由の貨物列車、再び運転へ 台風で一部不通の山陽本線を迂回 2018.10.04 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: JR西日本, JR貨物, 伯備線, 山口線, 山陰本線, 山陽本線, 災害, 貨物列車, 鉄道 台風24号で山陽本線の一部が不通になっていることを受け、JR貨物が山陰本線経由の貨物列車を再び運行します。 【路線図】貨物列車の運転状況 2018年10月4日時点の貨物列車の運転状況。山陽本線の岩国~新南陽間が不通となっている(画像:JR貨物)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「ICOCAポイント」10月開始 乗車4回目以降でポイント50%付与も JR西日本 智頭急行の特急「スーパーはくと」に新型導入 2024年めど 年間63万人利用、京阪神~鳥取結ぶ 関西の「新快速」、平日も終日12両編成に 9000席増で「座って快適に」 西日本豪雨で貨物列車の迂回運転 なぜ時間がかかった? 過去の迂回輸送と違うコト 京都~丹波口間の新駅名称「梅小路京都西」に決定 「京都観光の新たなサブゲート」に 最新記事 ついに延伸工事が本格化 国道254号「和光富士見バイパス」部分開通もあり得る!? とりあえず車体に大砲つけばOK!「2階建て戦車」M3が超有能だったワケ「ウチのより使える」と英軍も大満足!? JR初期に廃止 その廃線跡を巡るツアー6月に開催 全線開業は約100年前 国道の「橋」がない…!! 県が流失を確認 隣の橋も3年前に消滅 過酷な環境に復旧追いつかず 世界の鉄道が「ものすごい貨物量」に対応できたワケとは? 「規制で縛る」をやめた結果【物流と鉄道“失われた30年”中編】 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント たびんぐおじさん 2018/10/04 at 17:25 Reply こんな大回りしなくても、岩徳線を通すわけにはいかないの? ひらりん 2018/10/05 at 11:02 岩徳線をディーゼル機関車(DD51)で通った運転経験者がJR貨物にいなくて、JR西日本でもいたとしてごくごく少数で(それこそレール敷設用に運転した人位)「何年か前」程度。路線確認(橋梁が貨物列車の運行に耐えられるのかとか有効待避長(何両まで待避できるのか)などなど)に時間がかかることを考えれば、「実績のある」山陰線回す方が早い、という判断だと思います。 こうのいち 2018/10/04 at 19:10 Reply 台風25号で山陽本線に更なる被害が発生しないといいが・・・・・・復旧に関して、本当に1週間以上で目処がつくのか不安でならない。 二十歳で工場長 2018/10/04 at 22:31 Reply 関東から陸路を下関まで岐阜から山陰9号と山陽2号の広島経由双方をマイカーで試しましたが山陰廻りだと距離が190キロ延びます。山陰も鳥取から益田にかけて9号バイパスが開通してるので距離ほどの時間は要しませんが沿線の鉄道は大半が非電化区間で鉄路の迂回は大変そうですね。
こんな大回りしなくても、岩徳線を通すわけにはいかないの?
岩徳線をディーゼル機関車(DD51)で通った運転経験者がJR貨物にいなくて、JR西日本でもいたとしてごくごく少数で(それこそレール敷設用に運転した人位)「何年か前」程度。路線確認(橋梁が貨物列車の運行に耐えられるのかとか有効待避長(何両まで待避できるのか)などなど)に時間がかかることを考えれば、「実績のある」山陰線回す方が早い、という判断だと思います。
台風25号で山陽本線に更なる被害が発生しないといいが・・・・・・
復旧に関して、本当に1週間以上で目処がつくのか不安でならない。
関東から陸路を下関まで岐阜から山陰9号と山陽2号の広島経由双方をマイカーで試しましたが山陰廻りだと距離が190キロ延びます。
山陰も鳥取から益田にかけて9号バイパスが開通してるので距離ほどの時間は要しませんが沿線の鉄道は大半が非電化区間で鉄路の迂回は大変そうですね。