「日本一の秘境駅」小幌はいま 存続決定から2年、カギは「雰囲気の維持」
「秘境駅」として知られる室蘭本線の小幌駅は、廃止からの存続が決定して2年が経過。観光の玄関口として存在感を増しつつある駅の現在と地元自治体の取り組みを取材しました。
自治体が維持費を負担し存続
JR北海道の室蘭本線にある小幌駅(北海道豊浦町)は、全国屈指の秘境駅として知られています。駅の前後をトンネルに挟まれ、南に内浦湾、北は礼文華(れぶんげ)山が迫るという、列車以外ではほとんど近寄ることができない場所にあります。元々は信号場として開設されましたが、周辺に100人近い漁師が定住していたことから、1967(昭和42)年に旅客駅に昇格しました。しかし、漁船の大型化・高速化に伴って人がいなくなり、現在、駅周辺に定住者はいません。駅と外界を結ぶ道は無いに等しく、利用者は秘境駅ファンや釣り客に限られていました。
2015(平成27)年6月、JR北海道は、「日常的な利用者がほぼゼロである」として、小幌駅を2016年3月限りで廃止する意向を地元・豊浦町に伝達しました。しかし、小幌駅がある礼文華地区は「洞爺湖有珠山ジオパーク」の一角。噴火湾沿岸の大自然を体験できるスポットとして、小幌駅を観光振興の柱に位置付けていた豊浦町は、存続を目指してJRと交渉を重ねます。その結果、駅の維持・管理を豊浦町が負担することを条件に、存続が決まったのです。
当初は1年限定での存続でしたが、その後町の取り組みが評価されて期間を延長、現在はJR北海道本社、函館支社、長万部駅、そして豊浦町の4者による協議会が年4回開催されています。
2018年8月下旬、その小幌駅を3年ぶりに訪れ、同時に豊浦町に話を伺いました。
到達証明書の発行とかカメラ映像で乗降客数を記録するのって、待合室を設置するか否かよりよっぽど「秘境らしい雰囲気」を壊す企画に思えて仕方ないなあ。
利用客が極端に少ない駅は廃止するのもやむを得ないでしょう。ただし、小幌駅のように地元が費用負担して観光促進に使う秘境駅は残す価値があるかもしれません。
客の少ない駅廃止の代わりに、乗客がより見込めそうな位置に駅を移設・新設するなどの増収策も忘れないでほしいし、維持困難路線 第4段階 までの路線はJR以外の経営でもいいので 鉄道 として存続できるように願っています。
北海道の秘境駅を歩いて巡るツアーとかやれそうだね