免許取得しやすくなった125cc「原付二種」 バイク各社も注力、そのメリットとは

法令改正により、排気量125ccまでのATバイクに乗れる「AT小型限定普通二輪免許」の取得要件が緩和されました。メーカーも125ccバイク「原付二種」のラインアップに注力していますが、限定免許の内容も含め、どのような点にメリットがあるのでしょうか。

週末2日間で取得可能に 台数は微増傾向

 2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され、排気量125ccまでのATバイクに乗れる「AT小型限定普通二輪免許」の取得要件が緩和されました。

Large 181010 gen2 01
ヤマハ「トリシティ125」。同社独自の前2輪構造「LMW(リーニング・マルチ・ホイール)」製品の第一弾として登場した(画像:ヤマハ)。

 排気量125cc以下のバイクは一般的に「原付二種」と呼ばれ、地の色がピンクの原付ナンバープレートが交付される車両です。バイクのラインアップとしては50ccの「原付一種」よりひとまわり大きい小型スクーターなどが多いですが、原付一種のように30km/hの速度制限や、二段階右折といった規制もありません。ただし高速道路は走行不可です。

 法令改正前、普通免許保有者などがAT小型限定普通二輪免許を取得する際には、教習終了に最短でも3日を要しましたが、改正後は1日あたりの技能教習時間が引き上げられ、最短2日間で取得することが可能に。週末の2日間で免許をとれることから、ヤマハの担当者も「お客様が免許を取得しやすくなり、選択の幅が広がります」と期待を寄せます。

 近年はバイクメーカーも125ccに新型を多数投入しています。たとえばヤマハでは、2013年に2機種しかなかったのが、2014年に投入した前2輪の3輪スクーター「トリシティ125」をはじめ、現在は5機種に増加。バイク全体の売上台数が減少するなかでも、「台数の規模を維持しており、微増傾向にあることから注力しています」と話します。

 とはいえ、小型限定普通二輪免許は、その名の通りの限定免許で、125ccまでのバイクしか乗ることができません。普通二輪免許(いわゆる「中免」)であれば400ccまで乗ることが可能ですが、費用などはどれくらい違うのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

テーマ特集「運転免許の取得や更新に役立つ知識特集 教習所や免許試験、オートマ・マニュアル免許事情まで解説」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. ナナハン免許が外圧に屈して以来、制度の堕落の速度は加速する一方ですね
    元々、取らせないように仕向ける異状な審査方法や高齢者の方々に免許を返納してもらうことで事故を減らそうと言った愚かな考えは何処を押せば涌いてくるのか不思議で仕方ないですね。
    先の記事で取り上げられた連結バスの原動機や駆動系の位置で決められてしまう牽引免許の有無や学科試験だけの原付免許やら需要に左右されてる底無しの資格の敷居の低を診れば安全対策の欠片すら見えてきませんね。

  2. ページネーションいらねーめんどー1ページでまとめろ

    • そーやってページビュー増やして広告収入を得るビジネスモデルだから。

  3. 名前に二種とついているが旅客営業はできないんですよね。誤解が生じない様にネーミングに気を付ける、という発想は無いのでしょうか。お役所仕事らしいというか、、、

  4. てんかんなどの重大な持病もちは医師の診断書必須とかしないと事故になりかねない。
    簡単に免許取得はどうかと思う。