ヘッドライトの黄ばみ、なぜ発生 車検NGになることも 逆転発想の新対策も登場

年月の経ったクルマは、ヘッドライトが黄ばんだり、くすんだりすることがあります。通常の洗車では落ちないこの汚れ、なぜ発生するのでしょうか。これまでの常識を覆す、新たな対策も登場しています。

黄ばみやくすみはヘッドライトの宿命?

 ヘッドライトが黄ばんだり、くすんだりしているクルマを見かけることがあります。

Large 181108 headlight 01

拡大画像

ヘッドライトに黄ばみやくすみが発生することがある。写真はイメージ(画像:ハセ・プロ)。

 これは、ヘッドライトカバーに使われているポリカーボネートの性質によるもの。ポリカーボネートは透明製や耐久性に優れた樹脂製品で、自動車用ヘッドライトだけでなく戦闘機のコックピット、オートバイの風防などにも使われています。

 しかし、ポリカーボネートは薬材や高温高湿に弱いといった性質もあり、製造時にはコーティングが施されるのが一般的。ヘッドライトの黄ばみやくすみは、かんたんにいうと、このコーティングが紫外線で劣化し、ひび割れたり剥がれたりするのが要因です。

 カー用品量販店「オートバックス」を展開するオートバックスセブン(東京都江東区)によると、こうした汚れはヘッドライトカバーにくもったフィルターがかかったようになり、光量が確保できなくなることもあるといいます。ヘッドライトクリーニングを施工している自動車整備工場の代表によると、これによる光量不足、あるいは片方のライトだけ汚れて左右の光量に違いが生じることで、車検に通らない場合もあるとのこと。

 対策としては、劣化したコーティングをきれいに落とすことだといいます。ただし通常の洗車では落ちません。ヘッドライトポリッシュなどと呼ばれる磨き材がオートバックスなどでも販売されており、これによってカバー表面の古いコーティングを削り取るのです。

 ただし、コーティングがはがれてむき出しになったポリカーボネートは、より劣化しやすいため、削ったあとに再コーティングすることが重要だとオートバックスセブンは話します。カー用品店ではそのようなコーティング剤もヘッドライトポリッシュなどと合わせて販売されているほか、整備工場では磨きから再コーティングまで、プロの手で行ってくれます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. だいたい車検切れ前の代替え需要を見越したトロい設計なのでボロが出るのは当たり前
    クリアーレンズ以前の硝子タイプの私のトヨタ車は新規登録から23年経過した今でも問題無し
    初代ビッツのように簡単に表面を被ってる即交換可能な対策品が他の車種に少ないのも長く乗ることなんぞ想定してない最初から自社製品を否定している証なんでしょうかね?