【都市鉄道の歴史をたどる】新宿乗り入れの布石? 「西武の路面電車」

都電のうち郊外にレールを伸ばしていた路線は、もともと民営だった路面電車を買収したものがあります。現在の東京メトロ丸ノ内線とほぼ同じルートで運行していた「西武の路面電車」の歴史をたどってみました。

都電「先行廃止路線」のひとつ

 近郊の私鉄軌道線を辿るシリーズの第3回は「新宿軌道線」です。1921(大正10)年に開業したこの路線は、戦後は新宿~荻窪間を結ぶ都電杉並線として運行され、1963(昭和38)年12月に全区間約7.4kmが廃止されました。

Large 181119 seibutram 01

拡大画像

都電のなかでは廃止が早かった杉並線は、かつて「西武」の路面電車だった(写真提供:メトロ文化財団)。

 1952(昭和27)年にトロリーバス転換された旧・城東電気軌道の今井線や、東京オリンピック開催に伴う道路整備のために都心の一部区間が撤去された事例はあるものの、都電の本格的な撤去が始まる1967(昭和42)年以前に全面的に廃止されたのは、杉並線と志村線くらいです。

 杉並線が先行して廃止された理由は、路線図を見れば一目瞭然です。

Large 181119 seibutram 02

拡大画像

杉並線のルート。現在の東京メトロ丸ノ内線とほぼ同じだ(国土地理院の地図を加工して乗りものニュース編集部作成)。

 杉並線が運行していた新宿~荻窪間は、現在同じ経路で東京メトロ丸ノ内線が走っています。丸ノ内線の新宿~荻窪間と中野坂上~方南町間は、開業当時は「荻窪線」と呼ばれていました。

 1959(昭和34)年3月に丸ノ内線の池袋~新宿間が全線開業すると、営団地下鉄は次の整備路線として2号線(現在の日比谷線)と荻窪線の建設に着手します。

 2号線と並行して荻窪線の整備が進められたのは、郊外人口の急激な増加によって国鉄中央線が乗車率300%という限界を超えた状況(「『混雑率300%』に挑んだ戦後の時差通勤」参照)にあり、これを少しでも緩和するための輸送力増強が急務だったため。また、営団が中野富士見町に取得していた土地に銀座線と丸ノ内線の総合的な車両基地(「谷を埋めたり遊休地を譲り受けたり 苦労が絶えなかった地下鉄車庫の用地確保」参照)を早期建設したいと考えていたからです。

Large 181119 seibutram 03
丸ノ内線のうち新宿以西の区間は当初「荻窪線」を名乗っていた(写真提供:メトロ文化財団)。
Large 181119 seibutram 04

拡大画像

荻窪線の全通記念式典の様子(写真提供:メトロ文化財団)。

 荻窪線は1961(昭和36)年2月の新宿~新中野間、中野坂上~中野富士見町間開業を皮切りに、徐々に路線を延長。1962(昭和37)年1月に荻窪まで、同年3月に方南町まで全通します。合計10km強の路線を3年弱で全通させるという、ハイペースな工事でした。

 荻窪線の荻窪開通から杉並線の廃止まで2年弱の期間が空いているように、東京都交通局の運営する都電から、営団の運営する地下鉄に直接移行したわけではありません。東京都交通局は当時、安易な都電廃止に否定的な見解を示していました。

 とはいえ、東京都の首都交通審議会が1955(昭和30)年に「必要に応じ、路面電車の一部を地下鉄、トロリーバスまたはバス等へ代替」と答申したように、また運輸省の都市交通審議会が1959年(昭和34)に「公共輸送の使命を果たすため及び道路混雑の緩和を図るためには路面電車を撤去して、他の交通機関をもって、これに代替せしめることが適当である」と示したように、路面電車から地下鉄への転換は時代の流れとして必然的なものでした。

複雑な新宿軌道線の成り立ち

 都電杉並線の前身である新宿軌道線の歴史は非常に複雑です。新宿軌道線を最終的に所有していたのは西武鉄道ですが、戦前に所有していた西武鉄道(初代)と、新宿軌道線を開業させた西武軌道はそれぞれ別の会社です。

 西武鉄道は大手私鉄では唯一社史を発行しておらず、前身会社の歴史を追うのもひと苦労です。そこで、国立公文書館に保存されている公文書から未成線の歴史を研究している森口誠之さんの『西武未成線を歩く』を参考に、路線の歴史に迫っていきたいと思います。

 新宿軌道線は元々、堀之内軌道という会社が1887(明治30)年に、角筈(新宿)~荻窪~田無~所沢間の軌道特許を得たことに始まります。しかし、資金不足により計画は二転三転し、1900(明治33)年には動力を蒸気に変更し、区間は角筈~田無間に短縮しています。1910(明治43)年に西武軌道と改称して着工し、試運転までこぎつけたという記録もありますが、結局資金難によりレールや機関車を売却してしまうなど、計画は全く進みません。

 これに目を付けたのが当時の準大手電力会社で鉄道事業も行っていた武蔵水電です。同社の資金援助により電気鉄道として建設を再開し、1921(大正10)年8月にようやく淀橋~荻窪間6㎞を開業させると、同年10月に武蔵水電は西武軌道を買収しました。

Large 181119 seibutram 05

拡大画像

西武軌道新宿軌道線の変遷(国土地理院の地図を加工して乗りものニュース編集部作成)。

 武蔵水電がなぜ西武軌道に注目したのかを説明するためには、この会社が設立された経緯をたどらねばなりません。

西武軌道を買収した武蔵水電の狙いとは

残り2431文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事