【都市鉄道の歴史をたどる】新宿乗り入れの布石? 「西武の路面電車」

都電のうち郊外にレールを伸ばしていた路線は、もともと民営だった路面電車を買収したものがあります。現在の東京メトロ丸ノ内線とほぼ同じルートで運行していた「西武の路面電車」の歴史をたどってみました。

都電「先行廃止路線」のひとつ

 近郊の私鉄軌道線を辿るシリーズの第3回は「新宿軌道線」です。1921(大正10)年に開業したこの路線は、戦後は新宿~荻窪間を結ぶ都電杉並線として運行され、1963(昭和38)年12月に全区間約7.4kmが廃止されました。

Large 20181124 01

拡大画像

都電のなかでは廃止が早かった杉並線は、かつて「西武」の路面電車だった(写真提供:メトロ文化財団)。

 1952(昭和27)年にトロリーバス転換された旧・城東電気軌道の今井線や、東京オリンピック開催に伴う道路整備のために都心の一部区間が撤去された事例はあるものの、都電の本格的な撤去が始まる1967(昭和42)年以前に全面的に廃止されたのは、杉並線と志村線くらいです。

 杉並線が先行して廃止された理由は、路線図を見れば一目瞭然です。

Large 20181124 02

拡大画像

杉並線のルート。現在の東京メトロ丸ノ内線とほぼ同じだ(国土地理院の地図を加工して乗りものニュース編集部作成)。

 杉並線が運行していた新宿~荻窪間は、現在同じ経路で東京メトロ丸ノ内線が走っています。丸ノ内線の新宿~荻窪間と中野坂上~方南町間は、開業当時は「荻窪線」と呼ばれていました。

 1959(昭和34)年3月に丸ノ内線の池袋~新宿間が全線開業すると、営団地下鉄は次の整備路線として2号線(現在の日比谷線)と荻窪線の建設に着手します。

 2号線と並行して荻窪線の整備が進められたのは、郊外人口の急激な増加によって国鉄中央線が乗車率300%という限界を超えた状況(「『混雑率300%』に挑んだ戦後の時差通勤」参照)にあり、これを少しでも緩和するための輸送力増強が急務だったため。また、営団が中野富士見町に取得していた土地に銀座線と丸ノ内線の総合的な車両基地(「谷を埋めたり遊休地を譲り受けたり 苦労が絶えなかった地下鉄車庫の用地確保」参照)を早期建設したいと考えていたからです。

Large 20181124 03
丸ノ内線のうち新宿以西の区間は当初「荻窪線」を名乗っていた(写真提供:メトロ文化財団)。

残り3629文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント