高輪ゲートウェイ駅誕生の陰に「上野東京ライン」あり? 表裏一体の関係とは

カタカナを含む名前で一躍有名になった「高輪ゲートウェイ駅」。この駅は車両基地を縮小して建設スペースを確保しましたが、どうして車両基地を縮小できたのでしょうか。そのカギは4年前に運行を開始した運行系統「上野東京ライン」が握っていました。

車両の「寝床」を小さくして建設

 2018年12月、山手線の田町~品川間に設置される新駅(東京都港区)の名称が「高輪ゲートウェイ」に決定。カタカナを含んでいることや、公募された駅名案のなかでは応募件数が少なかったことで、話題になりました。2020年度の暫定開業が予定されています。

Large 20190106 01
工事が進む高輪ゲートウェイ駅(2018年7月、草町義和撮影)。

 この駅がある場所は、もともとJR東日本の車両基地でした。いまも車両基地はありますが、その敷地を縮小して東側に寄せ、空いた西側の土地を再開発。高輪ゲートウェイ駅は、おもにこの再開発地区へのアクセス駅として計画されたのです。

 ただ、車両基地を縮小すれば、営業終了後に車両を留め置くための線路、つまり「寝床」が減ります。これでは列車をたくさん運転することができません。にも関わらず、どうしてJR東日本は車両基地を縮小したのでしょうか。

 そのカギを握るのは「上野東京ライン」。在来線では山手線と京浜東北線の電車しか走っていなかった東京~上野間に線路を増設し、東京駅をターミナルとしている東海道線と、上野駅を発着する宇都宮線・高崎線・常磐線を直通する列車です。

 直通運転は国鉄時代に計画。1991(平成3)年に開業した東北新幹線 東京~上野間の高架橋も、将来は新幹線の上に在来線を通す「二重高架」にできる構造で建設されています。しかし、線路の増設は膨大な費用がかかるため、具体化できない状態が続きました。

 その一方、東京~上野間の混雑は非常に激しく、山手線 上野→御徒町間の混雑率は1990(平成2)年度の時点で274%。これを抜本的に改善するためには、線路の増設が必要でした。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 高輪ゲートウェイは改名するべきだと思う。

    芝浦駅かJR高輪駅に。

    • JR東はセンスの無い奴ばっかりだと思う。

      車両デザインや列車運行のセンスが最低だと思うね

  2. 何もかも低評価せざるを得ない

  3. 駅名はまあ、反対署名がマスコミに取り上げられても大して伸びなかった時点で大多数の人にとってはぶっちゃけどうでもいい案件だったんだなとは思いますが…

    (やり直したところでさんざん騒がれるだけですし、武蔵野線の駅と同じで開業したら「高輪」と略されることもJRは見越しているでしょう)

    公募の件にしても、はやぶさの時だって「西に向かう云々」「ブルートレインの云々」って一部が騒ぎましたし、確か3位が「はつね」でしたっけね。ミクが廃れたらどう説明するつもりだっていうね。1位と2位も元々東北向けの特急名だから北海道を見据えると微妙でしたし、でも公募しなければ文句言われるしでやりづらいでしょうね。