バスの車体側面に「自家用」の文字、その意味は? 意外と広い「自家用」の用途

バスの車体側面に「自家用」の文字が表記されていることがあります。そのような車両は「自家用」とはいえ、個人が自家使用する車両だけに入っているわけではありません。

「自家用」車両による路線バスも

 他人の需要に応じ、有償で自動車を使用して旅客を運送する事業は、基本的に国から許認可を得て、緑の事業用ナンバーを取得した車両で行う必要がありますが、一部、例外的に白ナンバーの車両で認められるケースも存在します。

 たとえば、既存のバス・タクシー事業者による輸送サービスが提供されない地域で、国の登録を受けた市町村やNPO団体などが、白ナンバーの自家用自動車を用いて有償で運送を行うことが可能になっています。民間路線バスが撤退し、公共交通の担い手がなくなった地域で自治体が走らせるコミュニティバスなどで、白ナンバーの自家用車が使用されることがあるのです。

 このほか、たとえば企業のいわゆる役員車や、要人を運ぶ公用車なども、白ナンバーの自家用車両です。こうした自家用車両の運転や車両管理を請け負う「自家用自動車管理業」という業種も存在。自治体や企業と契約し、役員車や公用車、一部のコミュニティバス、「レントゲン車」「献血車」といった特殊車両などの運転を担っています。

 ちなみに、貨物自動車においても、道路運送法施行規則で旅客自動車と同じ条文のなかに、「特定」や「限定」(運ぶものが限定されている貨物自動車。競走馬を運ぶクルマなど)といった表記をしなければならないことが規定されており、かつてはそのなかに「自家用」もありました。群馬県トラック協会によると、この貨物自動車の「自家用」表記義務は、平成の初めごろになくなっているそうです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. もはや事業の類別の申請から認可や監査をする連中がお茶の間の自家用感覚だからね

    事が発生してから引っ張り出す法律に事業者丸投げの運賃なんて自家用ならぬ時価用だからね。

    形破りで流れを変えてくれるならいいけど単なる形無しだからね

    まあ、新規参入が盛んな次期を過去に遡ればレンタカー事業で運転手さん付けて白ナンバーで旅客事業紛いな営業してた会社もあったりで、そんなのが今ではちゃっかり旅客事業認可で東京の外れの市町村の仕事に常駐していたりするからね