入場券にもある定期券、誰がどんな目的で使っている? 背景にある駅の「構造」

定期券には列車に乗るための「定期乗車券」だけでなく、駅改札内のコンコースやホームに入るための「定期入場券」もあります。定期入場券の購入費を補助する自治体もありますが、どのような目的で購入されるのでしょうか。

JRは一部の駅で発売

 通勤や通学などで使う定期券は、正確には「定期乗車券」と呼ばれます。1か月や3か月など特定の期間分の乗車券をセットにしたきっぷといえます。

Large 190318 teikinyujoken 01

拡大画像

中央本線の高尾駅では「通り抜け」のため定期入場券を購入する人がいる(2017年11月、草町義和撮影)。

 しかし、定期券は定期乗車券だけではありません。駅の改札内やホームに入るための「定期入場券」と呼ばれる定期券もあります。

 JRの定期入場券は、一部の駅で「特に必要と認められる場合」(JRの旅客営業規則)に限り発売されています。有効期間は「1か月」のみ。JRの入場券は多くの場合、使用時間に制限(発売時刻から2時間以内)を設けていますが、定期入場券の時間制限はありません。それ以外は通常の入場券と同じ。車内への立ち入りは禁止されています。

 発売額(大人)は4540円ですが、JR北海道とJR四国は5030円、東京の電車特定区間内は3880円、大阪の電車特定区間内は3890円。東京駅(3880円)の場合、1か月内に28回以上使えば、通常の入場券(140円)を買うより安くなる計算です。

 現在、定期入場券のおもな使い道としては「通り抜け」があります。たとえば、駅の南口と北口を結ぶ自由通路(改札の外に設けられた通路)がなく、駅から遠く離れた踏切や地下通路へ迂回(うかい)しないと駅の反対側に行けない場合、入場券を買って改札内の通路を通れば時間がかかりません。定期入場券を使えば、通路を通るたびに入場券を購入する手間も省けます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。